昨日のテレビ寺子屋の
ある講話テーマ
「弁当の日」の続きです星


夕方、ダウンして寝込んでしまった
お母さんのもとに

お父さんと子供達が
ご飯を作ってとやってきて

お母さんが体調が悪いから作れないと言うと
コンビニでご飯買ってくるから
食べたいものを教えて、と言われたそうです


このエピソードを聞いた、
弁当の日を経験した小学生は

「えー、可愛そう!作ってあげたらいいのに」
と言えるのだそうです



竹下さんの講演を聞いて
あるお母さんが
子供が台所に立つことの大切さを知り

小学6、3、1年の三人のお子さんと
出来る限り一緒に台所に立つことを意識し
実行しだして4ヶ月が経った頃の話


パートで忙しくお疲れ気味のお母さんがふと
「金曜日はご飯作るのちょっとツライな」と

ぼやいてしまったのを聞いた
6年生の長女ちゃんが

毎週金曜日は私が家族5人のご飯を
作るね、と
お母さんに代わって夕食担当に!!


毎週金曜日はお父さんも早く帰ってきて
お姉ちゃんの手料理を囲み一家団欒ナイフとフォーク

金曜の夕飯の食卓は
話題の主役となるお姉ちゃんをみて

3年生の男の子、1年生の男の子までもが

「僕にも曜日をくれっ!」立候補する
とても微笑ましく
素晴らしいエピソードもありましたクローバー


「誰かの役に立てる喜び」が
子供が台所に立つことで育まれるという
お話に続き


以前、竹下さんの講演を聞いた
女子中学生が

生まれて初めて正直に気持ちを書いた、
という感想文を
竹下さんは披露されました


夜遅くまでシングルマザーで
働く母親に代わり

簡単な調理での夕食を作ると
もう少しマシなご飯を作れないのかと言われ

だったら自分で作ればいいのにと
言いたい気持ちを抑え

恨み憎しんでいた心でいた彼女は
竹下さんの話を聴き

私は間違えていた

母のおかけで
料理が上手くできるチャンスを与えられている 
母が働いて稼いだお金で
ご飯を食べれているのだと

これからは感謝します、と

今では作った夕飯の写真を撮って
働くお母さんに送ると

美味しそう、早く食べたいと
返事がくるそうですブーケ1


虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹


台所に立つ経験をして育った子供は

人の役に立つ喜びを知り
親子の絆を深くする

子育ての大きなヒントを
教えてくださる内容でした


そして私の中の
誰かの役に立ちたい、という気持ちは

小さい頃から台所に立たせてくれて
自然に手伝うことができるように
育ててくれた母のおかげで

今でも強く持ち続けていられるのだと
心から感謝しています

ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2


この「テレビ寺子屋」の存在は
主人が教えてくれました

いろんな方のいろんな講話を
見ることができる約30分の番組です

聴くといつも
今日も頑張ろう上げ上げ
そっか…そうだな…好

見終えたあとは
心が洗われる気持ちになれるんですクローバー


忙しかったり、子供が小さくて
外出できなくても

必ず心に何かが残るお話を
おうちにいながら聴くことができます


私は最新分だけを
上書きで録画もしています

この講話は
お手伝いしたいと言ってくれる娘たちに

忙しい時は手伝いたいと言わないで…と
言ってしまった私の戒め講話として

もう、絶対言わないと心に誓って!!
しばらく保存しようと思っています

テレビ寺子屋
子どもが作る“弁当の日”提唱者 竹下和男 「弁当の日」





(去年の夏、私が暑くてバテ気味の時に
 娘二人で作ったお昼ごはん?です(^=^;))
当時を振り返ると二人とも、かなり達成感のある表情していました♡)


ランキングに参加しています
ポチッとお願いします♬クローバー
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村