【無料体験工学】無料体験の期間を最適化する | 塾専門広告制作

塾専門広告制作

塾,チラシ,デザイン,テンプレート,ホームページ,広告,パンフレット

最近、無料体験授業について考えることが多い。


本来有料の授業が無料になるわけだから、当然、人件費やテキスト代といったコストが余分にかかる。


しかし、クラス授業で、年度替わりにガラガラになった教室を埋めるような場合は、長い期間の無料体験を行ってもロス(損失)にはならない。


以下に無料体験のパターンを並べてみることにする。


【クラス授業編】


●週に1日無料


●1週間無料(もっとも多いのではなかろうか)


●2週間無料(次に多いのではなかろうか)


●1ヶ月無料(講習期間などの特別キャンペーンに多い)


●2ヶ月以上の無料(新規開校などレアなケース)


【個別指導編】


●1科目1コマずつ無料


●2科目1コマずつ無料

(英・数を受講できるこのパターンが多いのではなかろうか)


●3科目1回ずつ無料


●1科目4回無料(講習期間などの特別キャンペーンに多い)



__________



レアなケースでは教材費という名目で1回500円を徴収したり、無料体験自体を行わない塾もある。


僕はあいまいなものが嫌いなので、異業種における「特売効果」というものから無料体験の期間の数値化を試みた。


「無料体験工学」と勝手に呼んでいる。


顧客単価やターゲットの顧客層、競合の数などの影響を除けば、おおよそ適切な無料体験の期間は測定できる。


まず、私の塾での実験結果と異業種の特売効果から計算すると、


1ヶ月の無料体験を行うと、新規顧客の純増は1.2~1.5倍となる。


その数値をもとにシュミレーションを9パターン行った。


結果としては、1ヶ月の無料体験を年に3回行うのがもっとも収益改善に望ましいことがわかった。(受験生は無料体験の対象外)


春・夏・冬のように3回に分散させて行うのが望ましい。


そうしないと1年中無料のイメージがついてしまい特売効果が薄れるからだ。


これはクラス授業だけでなく、個別指導でも有効である。


もちろんクラス授業で席が空いている状況下では、より積極的に行う必要さえある。


ただし、塾の単価(月謝)が競合よりも著しく高い、あるいは著しく安い場合は、1回あるいは2回にとどめることをすすめる。


あえて顧客層を絞って高価格に設定している場合は、長い期間の無料体験はブランドを損ねる場合があるので、やらないほうがよいかもしれない。



なぜ長期間の無料体験を敬遠するのかと言うと「目の前の損失」にばかり目がいくからだ。


塾の形態にもよるだろうが、学習塾は平均1~2年通う会員制サービスである。


長期的なファイナンスの視点を持てば、いずれ「もと」がとれることは自明のことである。


一時の損失、それに伴う負の感情から自由になることだ。


それでも踏ん切りがつかないようであれば、


クラス授業であれば「2週間の無料」、個別指導であれば「2科目(英・数)2コマの無料」を年間のベースとして取り入れてみたらいかがだろうか。



新しいサービスで生徒を集めている、あるいは地域に競合塾がない、そのような場合は無料体験に力を入れる必要はないかもしれない。


しかし、競合が複数あり、サービスによほどの差別化要因がなければ、競争をせざるをえないのである。


その場合の競争とは「価格競争」に他ならない。


授業料を見直す前に、無料体験を見直すほうが簡単であるし、収益を改善する効果が高いということを最後に述べておく。




塾専門広告制作