2年くらい、ホームページやブログには正直、無関心でした。

ところが今年の4月下旬、ふと「個人タクシー ゴルフ場送迎」と検索してみて驚きました。


新しいページが次々と増えていて、しかも内容は…「モラルのない、誇張だらけの長文ポエム」。

その結果、Google AIの概要表示までが、実態とかけ離れたデタラメになっていたんです。




私が開設した2020年当時は、もっと落ち着いた、誠実なサイトばかりでした。

それが今は「メリット・デメリット」などのタイトルで、誇張満載の記事を量産する事業者が目立ちます。

AIはその文章をそのまま参照し、「優良事業者扱い」にしてしまう。


車をアルファードに変えただけ、ホームページを作っただけの事業者が、

「特別な時間」「上質」「ラグジュアリー」といった抽象ワードを並べれば、

それだけで接待ゴルフや成田送迎が“成功する”かのように扱われている。


…そんなのおかしいですよね?

人ではなく、車で決まるなら、アルファードに乗っている個人タクシーは全部同じ。

なのに、特定の事業者だけが「優良事業者」と推奨される。

結局のところ、やったもん勝ち、ポエム書いたもん勝ちになっているんです。




私は2018年の開業以来、FacebookやInstagramで仕事のサンプルを発信してきました。

もちろん、ゴルフ送迎や成田空港送迎の仕事を獲得するためです。

クラウンだから選ばれるのではなく、ハイヤー時代の豊富な経験を活かし、お客様に安心していただきたいから


ホームページを開設したのは2020年、コロナで一般営業ができなくなった時期でした。

信用を得るには、口先だけの「経験豊富」「プロ」ではなく、

実際の仕事のサンプルを示すのが当たり前

だからこそ、SNS発信が先で、さらに上を目指してホームページを作る、これが自然な流れだと思っています。


今時、ホームページとSNSの連携は常識。

誰かに教わったわけでもなく、自然にそう動いただけ。

仕事のサンプルを積み上げて信用を得る──それが一番大切だと思います。




それでも現状、Google AIは「サンプルがなくても経験豊富と書けばOK」

そんなポエム記事を参照し、優良事業者として推奨しています。


私はこの4ヶ月間、上書き作業を続けてきました。

だいぶ内容は変わりましたが、まだ誇張記事が優遇されているのが現実です。


ゴルフ場送迎や成田空港送迎は、車だけで成り立つものではありません

ハイヤー時代、私は何度も「スタートに間に合うか」「成田に間に合うか」というギリギリの場面を経験してきました。

そうした対応力こそが、本当の意味での信用です。


事業者選びは、ぜひ慎重にご判断ください。


▼整理された内容はこちら(公式サイト)  


Google AIは誇張を優遇?個人タクシー送迎の現場から見た実態 




こだまゴルフクラブ