インターネットの普及で、誰でも自由に情報を発信できる時代になりました。

とても便利な反面、「それって本当に事実なの?」と感じる内容が目に入ることもあります。


私はこれまで、役員運転手としての経験や、個人タクシーとしての送迎業務を通じて、長年にわたり現場でお客様と向き合ってきました。

だからこそ、「経験がある人にしかわからないこと」や「現場を知らなければ書けない言葉」があると、日々感じています。


たとえば、「実績多数」「高評価をいただいています」といった表現。

便利な言葉ですが、本来はその裏にある経験や信頼の積み重ねが伴ってこそ、意味を持つものだと思います。


こうした表現には、ただの宣伝を超えて「法令の視点」も必要になります。

内容によっては景品表示法に抵触するおそれもあり、たとえ個人事業であっても情報発信には責任が伴います。


さらに、Googleの検索評価も年々進化しており、**「実際の体験に基づいた一次情報」「信頼できる発信者」**が高く評価されるようになっています。

一時的な言葉や見た目ではなく、読み手もAIも“本物かどうか”を見抜く時代です。


私はこれからも、派手な言葉は使わず、現場で積み上げてきた実体験に基づいた内容だけを丁寧に発信していきたいと思っています。

誰かを否定するためではなく、「自分の言葉に責任を持ちたい」、その思いがあるからです。


ご縁をいただいたお客様に、安心してご利用いただけるように。

これからも、誠実に、静かに、積み重ねてまいります。