天才の脳はそもそも仕組みが違う?でも天才的インスピレーションならすべての脳に降りてくる② | フラワーエッセンスナビゲーター☆☆チョンボン

フラワーエッセンスナビゲーター☆☆チョンボン

不調を抱え行き詰まっている方がフラワーエッセンスで自信を取り戻し再び歩きだせるようお手伝い。フラワーエッセンスは自然界の純粋でパワフルなバイタルエネルギー。あなたのお悩みにぴったりなフラワーエッセンスをご提供するセッションをしています。

 

「天才を演じ切れば、君は天才になれるよ」

サルバドール・ダリ

ということで、①ではどう演じるの?

というホントに私の想像のままに並べてみたお話でした。

 

 

常識を当たり前と思わない

知識は大切、でも想像力はもっと大切

DMNがほどよく活性化

クリアな目的と継続努力

実行力、行動力

そして博愛

 

 

 

今回は、新しい発想を生み出すに欠かせない

受容性・柔軟性

統合する意図と能力

について考えてみました。

 

これらがあれば人生は

次々と問題を押しつけられる過酷な旅ではなく

与えられた課題をクリアしてどんどんステップアップする

チャレンジの旅となるでしょう。

失敗だって価値あるギフト。

 

それはまさに天才たちの人生観ですね。

 

「あなたの唯一のライバルはあなた自身の潜在能力だ。

あなたの唯一の失敗は自身の可能性に生きないことだ。」

アブラハム・マズロー

 

天才は有能な錬金術師

 

錬金術の起源は

価値の低い金属を混ぜ合わせて

価値の高い金属(金)を作る試みです。

金にはなかなかいたりませんでしたが

副産物的に

化学薬品

アルコール

アロマオイル

医薬品

爆薬

白磁器

などなどが生み出されました。

今では金を作り出す技術も確立しています。

これはまさに

「結果より過程が大切」の具体例になりそう。

 

錬金術とは

ここでは大きくは

異なった材料を合わせて

全く別の価値を生み出す、

という意味合いも含めたいと思います。

 

とすると

チョコレートやコーヒーも錬金術で作られてて

お料理する人はみんな錬金術師ですね。

腕のいい錬金術師となると

スーパーの食材で

健康にすごくいい薬膳料理を作れる人

とかでしょうか。

 

ちなみに

日本人は(和洋の)つなぎ合わせが得意です。

たらこスパゲッティ

フランスあんぱん

焼きそばパン

かつ丼

納豆トースト

抹茶ケーキ

 

錬金術的発想ではないですか?

日本人は元々柔軟性、受容性に富んでますね。

クリスチャンじゃないけど教会で結婚式、とか。

カツレツをご飯に乗っけてみようかという

統合の意図と能力も問題なし。

天才がゴロゴロいますね 爆笑

 

 

 

「超優秀な錬金術師」で私が思い浮かべるのは

トートタロットの「アート」です。

 

 アート(技)

 

 

雌雄同体の錬金術師が火と水を統合しようとしています。

相反するものを受け入れる受容と

合わせてみようと試みる思考の柔軟性、

統合する意図と能力、

そもそもご本人が統合された

受容と柔軟性の権化です。

 

タロットカードは、絵柄一つ一つに含みがあり

すさまじいほどの情報を提示しています。

これはアテュ、トランプで言うところの絵札の一つになりますので

アテュが出た時は、人生の大きな節目、転換、重大時期を示唆します。

今これをご覧になって「ほぉ~」と思われたあなたは

そのタイミングかも、などと言ってみる ニコニコ

 

これはフール:愚者のカード

 

 

錬金術師のドレスは

この大いなる愚か者の服と同じ色ですね。

 

常識やら、身の危険やらが眼中にない

「いっちゃってる人」の様相を呈しています。

けれど、そのパワーと可能性もまた常人を越えています。

(優秀な)錬金術師は愚者の素養を持つという意味でしょうか。

 

「夢見ていることがあるなら、今すぐ始めなさい。

向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です」

ゲーテ

 

こちらはラヴァーズ:恋人

 

 

この二人が「大きな人」の導きによって

様々な過程を経て

ついに一心同体になったのが、

アートの錬金術師です。

 

結婚、結婚式を彷彿とさせる絵柄です。けれど

二人は肌の色、持ち物、従者、控える動物

あらゆるものが対照的です。

価値観も全く異なるのではと想像されます。

政略結婚のようにさえ見えます。

 

でも、もしも

こんなにも異なる者同士が反発、否定しあわず

互いに愛と尊重の気持ちをもって

自分にはない相手の良さを引き出すように動くなら

1+1=1億くらいに昇華しそうな

至高の結びつきですね。

 

全ての違いを超越して、融合させて

二人で一つの世界を作り上げるのですから

これぞ錬金術です。

しかもかなりの上級者向き。

教会なのに剣がそそりたっていますから

その融合の道は絶え間ない努力が求められそうです。

どんだけ大きな受容力、

どんだけ強い統合への意図が求められるのか…

 

新郎新婦の後ろにいる「大きな人」は

二つのカードの要素を内包しています。

 

 

左 隠者:内観する能力、思慮分別、神聖な知恵の象徴

右 魔導士:知恵と巧みなスキル、コミュニケーションの象徴

 

アートに至るには

この二つも統合するべし、のメッセージですね。

 

「どんなに遠くに旅をしても

その距離だけ内面へも旅をしなければ

どこへも行きつくことはできません。」

 リリアン・スミス

 

カード上部左右の裸体の女性二人は

右:アダムの現妻イヴと左:前妻エヴァです。

この二人のどの点に注目するかで

受け取るメッセージも違ってきますね。

私には「過去」の妻が

ちょっと色あせて描かれているなと思います。

過去=実績、出自、実家の経済力、学んだ知識、恋愛歴、

学歴、習慣、それこそ培われてきた常識、

これもいろいろに取れますね。

何にしても天才はそういうものにこだわりません。

 

「過去は振り返らない、

そっちには行かないから。」

 

 

天才を演じるのに必要な要素には

受容と柔軟性

統合の意図と能力

もあるのかな

というお話でした。

 

 

 

余談

結果的に凄腕の錬金術師になったのは最高!

としても

私としては、そこに至る道筋のほうに心惹かれます。

「恋人」から「アート」に至る道は

そもそもは陰陽の統合の

いろいろな課題を表わしている側面もあります。

パートナーとの関係性です。

 

「私の前を歩かないで、私が従うとは限らない。

私の後ろを歩かないで、私が導くとは限らない。

私と共に歩いて、私たちは一つなのだから。」

ソーク族の教え


 

 

余談2

私はトートタロットが好きですが、

オラクルカードは興味深いツールと思います。

同じ絵柄でも

問いかけによってメッセージも変わります。

そのカードが私の潜在意識の代弁者になるのかもしれません。

天才というテーマで問えば

天才と呼ばれる人の天才たるゆえん

錬金術師であるための要素が

存分に示唆されるように思います。

 

 

 

 

アレイスター・クロウリー:トートタロットの製作者

オカルト団体を主宰し、その奔放な言論活動と

バイセクシュアルという生活スタイルで

当時は激しいバッシングを浴びていました。

しかしながら、オカルト、スピリチャリティーを

まやかしの域から哲学、あるいは理論の域に引き上げた

やはり一人の天才であったと思います。

「法の書」の著者。

 

「汝の意図するものを行え」

  アレイスター・クロウリー