今日は漢字の勉強から始めるよー
(シェーヌのブログがどんどん遠く感じます)
さて、なんで読みますか?
自分は勉強不足なんですねー
トイレの「おてあらい」かなと!
そういうニュアンスでも良いらしいですが、
どーやら
「みたらい」と読むらしい〜
ん?
ウィキさまだと?また違った見解?
御手洗(おてあらい、みたらい、みたらし)
トイレをお手洗いと呼ぶのはなぜ?
日本にはもともと神社へ参拝する前などに手を洗って清める「御手洗(みたらい)」という文化があり、汚いところのあとは手を洗うという習慣がありました。トイレについても「ご不浄所」と呼ぶなど、用を足した後は手を洗っていました。
そこから自然と「お手洗い」と呼ぶようになっていった、といわれています。
ふむふむ!
話がそれましたが
本題に行きます〜
「御手洗」と書いて
「みたらし」と読む!とウィキさまも言ってる
先日。。
「御手洗団子」と書いて
「みたらし団子」を差し入れにいただきましたー
(ここまで来るのに長かった〜)
どーやら厚木ミロード地下で
特設で販売されてたみたいー
東京の有名なお店らしい〜
スタッフみんなでいただきましたー
あー
これ、これ!
なんだか懐かしいお味〜
あめぇ〜
しょっぺぇ〜
モチモチもっちもちー
お茶が美味しゅうございますー
そんなこんなで
いろいろ漢字の勉強になった
うれしい差し入れで
とってもしあわせになった話だったとさッ!
さて、御手洗行こッ!
今日はおまけ付きだよー
みたらし団子の名前の由来
【御手洗川(みたらしがわ)】
神社の近くを流れていて、参拝人が手を洗ったり口をすすいだりする川。下鴨神社のものが有名。みたらし。和歌にもよく詠まれる。
【京都下鴨神社】
下鴨神社では、毎年夏になると「御手洗祭(みたらし祭)」が行われています。御手洗祭は、なんと平安時代から続く歴史あるお祭りのようです。そして、この御手洗祭の境内で売られていた食べものこそが、串に刺して焼いた団子で、「みたらし団子」と呼ばれるようになった…というわけです。
御手洗を「みたらい」と読むと
- 御手洗渓谷 - 奈良県吉野郡天川村の谷
- 御手洗 (笠間市) - 茨城県笠間市
- 御手洗 (呉市) - 広島県呉市。住所表記上の大字は「豊町御手洗」。重要伝統的建造物群保存地区。
- 御手洗 (志免町) - 福岡県糟屋郡志免町
- 御手洗駅 (和歌山県) - 旧鉄道省紀勢中線の廃駅、広角駅の旧称
大塚シェフは詳しそうですねー