今日SNSでとある方のブログを少しだけ拝見。

その方はとても賢く
モンテやいろんな教育理念を学習されて
子育てに真摯に取り組み、且つ、
ご自身も社会で活躍されている模様。





それでも、子育てについて
とても悩まれているみたい。
だからこそ、なのか。
(お子さんは思春期)




ふ…む… 
と読みながら、

私自身の教育方針とは何なのだろう。

と考えてしまう。キョロキョロ








モンテやシュタイナー、その他知育って
この間の美容じゃないけれど
今はSNSで情報に溢れていて
結局のところ、Aちゃんにはとても合っていても
Bくんに合っているとは限らないと思うし…





そして自分の今の状況で考えてみると
今は子供達まだまだ1歳で
我が家はゆるいジーナ式スケジュールで
子育てをしているけど、
あくまでも今の私の子育ての軸は、
・いろんなものをバランスよく食べて、いろんな味覚を養い、将来食を楽しめるようになること。
(楽しめるものが多いと、きっとしんどい時の活力になる)
・やりたい気持ちを大切に。
(その積み重ねが自己肯定感に繋がるかと)
・質の良い睡眠をしっかり摂れる子に。
(疲れがしっかりとれていれば日中のパフォーマンスが上がるはず)




という、人間としての基礎というか
土台作りを大切にしています。







よって、モンテなのかシュタイナーなのか
そういった教育的な思考というのは…



私には…なーいー泣き笑い






その時その時の子のステージに合わせて
私自身が提供でき得るものをフルに提供したいとは思っているけど、
あくまでもレールは自身で敷いて欲しい。




…理想論ですけどねニコニコ






うちの子供たちは、小さく産まれて、
生後一年は何度も救急病院にお世話になるなど
とても大変だった事もあり

いかなる時も、
どれだけ代わってあげたくても、
親である私が代わってあげる事はできない。
当たり前に子が親よりも長生きするような気がしていたけれども、それは決して当たり前ではない。
辛いことしんどいこと、全て本人が自分で乗り越えていかなければいけない。

ということが身に沁みた1年間だったんですよね…



それならば、子自身が幸せと感じるものが
親が幸せだと思えないものであっても、
その幸せという価値観を
尊重しないといけないと思う。
辛いことを乗り越えるための心の強さとか、
そういう時の自分の立て直し方や術を
沢山持っている人になれるように
楽しい世界を沢山教えてあげたい。


…というのが私の教育理念なんですけど
本当にそれ以上でもそれ以下でもないんですよね



うちの子たちは一体どんな子に育つんだろうか泣き笑い








いつの日か、受験とかしてるのかな?
勉強か〜…  、、

と… その辺の教育方針が
今は全くない我が家です昇天




ちょっと、またゆっくり考えてみよう。