これの続き?

またまた雑感なんですけど



ここ半年ほど、

子供達のお世話を手伝ってくださってる方

ドイツ人の70代の女性なのですが


個人情報になるので

詳しくは書けないけど、


良い意味で新しく義母ができたような

感覚になっています。





で、その方にインスパイアされて


正社員、パート、派遣社員、個人事業主、

とか働き方にこだわらずに

どんな形でも仕事ってできるよね


重要なのは、


どう生きてきたか


ということなのでは… 


と思うように。






例えば、今の私みたいに

夫の駐在でどこかの企業に就業しにくい状況にあるとすると、


この間に、語学スクールに行って新しい言語を勉強するとか、資格を習得する


とか


ボランティアでこういう活動をして、

こういうことを学んだ


とか、


はたまた育児に追われていたとしたら、

育児を通してこういう経験をした


とか、

こういうのも全てその人の生き方で

いかようにも活かせるように思えました。

(全て私のこれまでやってきたことベースなので

もっと他にいくらでもあるかも)





やはりブランクがあると、

もしかしたら、どこかの企業で

正社員として、再就職するのは難しいかもしれない。でも、一本筋が通っていれば、仕事には困らないような気がする。




↑こんなことを

そのドイツ人女性の生き方から

学ばせてもらったと思います。





なので、

本帰国して、

子供達が幼稚園か保育園かに入ったら、

今やってきたことを活かして仕事できたら

嬉しいなぁ。


願わくば、ドイツ語を使う環境で

働きたいけども。

もしくはボランティアでもいいニコニコ

(でもできれば仕事という形の方がよいグラサン)






私のお友達①は、休職して帯同しているので

本帰国後は元の仕事に復職されるんだとか。


お友達②は、専門職経験と資格があるので

その関係の仕事をまた探すらしい。


お友達③は、ドイツ駐在中に

新たな国家資格を取得したので、

帰国後はその関係のお仕事を探すのだとか。




私は… 

恥ずかしながら、これといったものは

あまりないので笑い泣き


1からのんびり

漂流してみようかなぁ笑い泣き

一応、8年間のOL経験と

ドイツ語の資格はあります…けど。






またゆっくり考えながら

雑感としてブログに書いてみようと思います🤲