1月ももう終わり

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 


あけましておめでとうございます、みたいな

blogを書きかけてたけど

いつのまにか1月ももう終わり。キョロキョロ








少し振り返りで書いてみますニコニコ





1月は、

キリよく元旦から離乳食を始めました。





ドイツと日本では、野菜も若干違うし

この月齢からok!みたいな

食べ物の基準も結構違うので、

多々迷いつつ、子供達の様子を見ながら

mixですすめています。

ドイツ在住の日本人ママさんたちはみんなそうなのかな〜。






あと、タンパク源なのですが

日本って大体、しらすや豆腐あたりから

始めますよね。


ここドイツではしらすは手に入りにくいし、

大豆製品は基本的に1歳までは避けるんだとかキョロキョロ




その理由は、大豆製品には

イソフラボンが含まれるので

特に女の子の場合、

子宮などに影響する可能性が、あるとかないとか…

まだわからない部分も多いけど

そういう研究もあるので、

わからないものは避ける、みたいな雰囲気なのと



近頃は特にベジタリアンやビーガンのお母さんたちも増えているので、

赤ちゃんに大豆製品を多量に与えないようにという注意喚起もされているようです。






そんな話を聞くと

豆腐を与えるのが怖くなり…キョロキョロ


手に入りやすい鯛(Dorade)はよくあげてるけど

他のタンパク源を

あまり与えられていないです。。

しかも子供たち、鯛嫌いそう。

ボソボソした部分が嫌なのかなぁ。






とにかくわからないことだらけなので

離乳食という新しいステップにすすむために

何冊か本も読みました。



離乳食の作り方の本はもちろん、


人生で1番大切な最初の1000日の食事

という本は個人的に結構よかったですニコニコ






これを読んだことで

離乳食に対するハードルがググッと上がった感は

あるけれど、


いろんなことを知った上で

自分のやり方を決める、

ということは全てにおいて

とても大切なことだなぁといつも思う。



可能ならば妊娠中に読んでおくと

良さそうな本かなぁと思いました。






そんな感じで

あれよあれよというまに2月、


自分にとってわかりやすいので

キリよく二回食スタート👐



うちは、午前中に病院などの予定が

かなり多いので、

朝ごはんから離乳食をスタートしたのもあり、

二回食は朝ご飯・夕ご飯なのですが

どっちも大変!



特に夕方は子供達の機嫌が悪く

用意する間も大騒ぎすぎる笑い泣き


用意、といってもストックしている冷凍のものを

解凍したりするだけなのですが、

少しでも離れると泣くphaseに入ったのか

とにかく泣かれる悲しい


午前中はそんなことないんだけどなぁ…




とにかく手早くがモットーで

大人のご飯は子供たちのご飯の残りに塩かけて食べたいくらい(やってないけど)

バタバタです。




こんなんで三回食に移行したら…と考えると若干怖いけど

その時には私も少しはパワーアップしているでしょうかニヤリ




そんな2023年の始まりでした。




引き続き母としてパワーアップしていけるよう

頑張ります飛び出すハート

(blog最後まで書けた〜👏)