妊娠する前、
いつか子供が欲しいなぁって思ってた時、
こんな風に育児するぞー!みたいなのは
具体的になかったんですけど、
ざーっくりと、
大好きな海外ドラマ ギルモアガールズの
ローリーとローレライみたいな
親子(親友親子)になりたいなぁ
とか、
子どもたちの気持ちをしっかり
汲み取って、
たくさんのことを経験して、
たくさんのことを知って、
その中で自分で自分の人生を決めていってほしいなぁ
とか、考えたりもしてました。
運動会になったら気合い入れてお弁当を
作ってあげたいな
とか
週末には家族でプチ旅行沢山行きたいな
とか
実際、育児することになって、
私が育てる!っていう感覚よりも
この子達を1人の人間として、
どんな子なのか知っていきたい
って思うようになった
たまたま我が家に来てくれたのが双子だったから
思ってたようには手はかけられてないけど、
今流行りの?モンテッソーリとか、
おむつなし育児とか、
そんなにガチガチには出来ないけど
本とかはサッと読んで
いいとこ取りというか、
これはやってみようかな?くらいの軽いノリで(中途半端ともいう〜😅)
やってみようかな?とかも思ったり
昨日こんな本もKindleで流し読み
…はしたけれど
子どもたちの育て方の正解!みたいなのって、どこの本にも絶対書いてないと思う。
でも、そういう考え方や見方もあるのね、
みたいな感じで参考程度に読んでいます![]()
いろんな考え方を知った上で
自分にとってのベストを
選択していきたいもんね。![]()
なんていうか
すごく個人的な意見ですが、
もし私が子どもなら、
大きくなってふと、
お母さんの本棚に育児本がズラリと並んでて
ちらっと読んでみたら、
うわ、お母さんこういう時こう言ってたけど
本のまんまだ!
とかって気付いてしまった時、
親はそんなつもりじゃなくて
子供のために必死に最高の教育をしてあげたい!
って思ってただけなのに、
なんとなく信頼感が揺らいでしまうような気がして。。
完璧な親であろうとしても
土台無理な話なので
完璧な親ではないけどあなたたちのことが
大好きだよ〜 っとたくさん伝えたい![]()
とかいいつつ
できるだけ(私的に)最高の環境を用意したくて
ついつい本は読んじゃうんですけどね〜![]()
布おむつとかは全然無理だけど
おまるとかも買って、
オムツ外で排泄する経験とかも
させてあげたいな〜とかは思う
2〜3歳でトイトレをするのが一般的なのには
ちゃんと理由があるし、
中途半端なおむつなし育児するくらいなら
しないほうが良いのかな?とも思うけど
まぁ気になることはやってみようかなっと
色々試行錯誤して
たのしく過ごしたい
