みんなそれぞれ、自分の価値観ってのがあって、それを大事にするのが、とっても素敵だと思うし、幸せにとって最も大切なこと。


自分の価値観を大切にするように、他人の価値観にも理解を向けて、この人はこういうことを大事にしてるんだなーって、相手の思考を想像し経験を想像し、その価値観をそのまんま「それもありだよね」とする。

 

 

相手と自分の違い。


混ぜ合わせたりどっちが正しいとか比べたりせずに。そのまんま、ただ認める。

 

両方を「あり」とした時に必要になって来るのが、相手の価値観と自分の価値観の間にある、ゆとりを持った空間みたいなものを設けて柔軟性をもっていることが、結構重要で。


それがないと衝突したり、変に影響しすぎたり、されすぎたりして、自分や相手を変形させる。

 

自分を大事にしてなければ、自分の価値観を揺らがせるし、相手に対する想像力が足りなければ、相手の価値観を否定してしまう。


怒ったり怖がったりして自分を守ったり相手を攻撃したりして、精神的攻防に振り回される。(めっちゃやってたし今でもやってるw←)

 

精神的自立とは、自分の価値観や美学に対する強度と共に、そういう他者との間の柔軟性とか弾力性も重要だなぁと。


それって、どっちも大事!って捉えられるようになってから育ち始める領域なのかもなぁ。

 

 

と、ふと思うのでありました。w


人の関係性や精神性ってほんと奥深くて楽しい💖