チビたんの高校入学から2ヶ月です。
チビたんは友達もできて、すっかり高校生活に馴染んでいます。
オリエンテーション、球技大会、(附属校のため)大学キャンパスでの研修、中間テスト、とイベントもあり、楽しそうです。
ちなみに、球技大会ではバスケを選択。シュートも決めたと報告してきました。
(嬉しかったのね)
そして、残念なことに、すでに遅刻を2回してしまいました。
遅刻回数が規定数に達すると、附属大学進学はできなくなります
中間テストは(受験の時と同様、勉強している様子は見当たりません。私だけ心配で心配で仕方ないです)できたんだか、できなかったたんだか。
まだ結果は発表されていません。
どうなんでしょうか
いろいろ不安要素はありますが、高校生活を過ごしています。
そして、私について。
チビたんの高校の後援会主催で、【着物着付け教室】が開催されています。
希望する人は申し込みです。
規定数に達すると、抽選、と。
そこで、あまりそういった活動は好きではない私ですが、今回は申し込みしてみました。
そして、昨日が第一回目の着付け教室が開催されました。
1回目は【浴衣の着付け】です。
母から浴衣一式を郵送してもらいました。
お母さん、ありがとう
持ち物は、
・浴衣
・半幅帯
・腰ひも
・伊達締め
・帯板
・コーリンベルト
・着付けクリップ 1個
・風呂敷
なんのことやらさっぱりわからないので、このメモを母にそのままLINEで送信して、母に見繕ってもらいました。
いざ、着付け教室へ
初めて自分で浴衣を着付けしました
といっても、やはり帯ができません。
先生の手本を見ながら悪戦苦闘。
それでも帯がヨレヨレ
手伝ってもらって、なんとか(なったのかな?)
休憩を挟んで2回着付けしました。
なんか、疲れた😓
着物ってこんなに力が要る作業なのね、と痛感。
慣れれば、スッと着付けられるのかな?
でも、楽しかったです
昨日は1.2.3年の母親たち、総勢14人(だったかな)が参加しました。
あと1人は欠席。
1年を通して月1回ペースで着付け教室があります。
ちなみにチビたんのクラスのママちゃんが2名いらっしゃいましたSさんと、Mさん。
14名のうち、3名が同じクラス確率高いです。
同じクラスなので、球技大会の話になりました。
チビたんはバスケでシュートを決めた、と私に報告があった件。
Sさんのお嬢さんがチビたんのシュートの時に動画を撮っていた、と。
そのシュート姿がカッコいいとなって、女子の間で動画を回した、と。
身長が高いバスケ部員も参加してある中で、身長の低いチビたんがシュートを決めて、そのシュートから試合の流れが変わって、優勝したんだよ、と。
チビたん、そんなに活躍してたのね。
(シュート決めたよ、ってだけ報告されてたから知らなかったわ)
それから密かに女子の間で、チビたんは「カッコいい」男子になっている、と
マジか
嬉しい、楽しいお話もできて、次回からも楽しく着付け教室に参加できそうです