脳転移[今後の予定••••] | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

昨日に引き続き、ステロイドパルス3回目投与しました照れ


解熱は続いていますおねがい




点滴が終わった頃、主治医がやってきました。


ニコニコ
因みに、私が今いる『個室』は『陰圧室』になります。


血液内科の個室は『クリーンルーム』で『陽圧室』となります。


この個室とは真逆の効果のため、今回の「肺炎」のための隔離には『陰圧室』での隔離となっています。ニコニコ




話は戻ります。



ニコ主治医から今後の予定のお話しがありました。



まず、現状として、私の血液検査結果。



白血球  2600(L)
ヘモグロビン 8.6(L)
血小板  4.5(L)
フェリチン 45000(H)
eGFR  18.6(L)


このフェリチンについて。


通常の造血細胞をどんどん食べてしまっている状態ですもぐもぐ

それが、とんでもない数値として現れています。


暴走している状態ですグラサン


まずは、これがなにが原因で具体的にどんな状態なのか調べる、と。



最初は、とりあえず採血。


採血にてフェリチン数値が落ち着いてきているなら良いのですが、変化なしか、今以上に増えるようなら、マルクします。
(またマルク!もう、なんでもやってやる!にやり


その結果によっては、フェリチンを抑える治療に入ります。


抗がん剤治療です。
(まだ遠回りしちゃう。なかなか本題の脳転移治療に戻れないーチュー



そして、肺炎ゲホゲホ

まずは、レントゲン。

レントゲンでの確認が難しいならCT、と。

やはり、CTは線量が多いので、最初はレントゲンとのこと。


そして、解熱が続いているかどうか。



あとは、それぞれ総合的に反対して、脳転移治療再開を検討する、ということを予定しています、というお話しでした。



とりあえず、明日の採血結果ですね💉



どーなるんだろーうーん