今日も血液内科と腎臓内科のダブル受診です

今日の血液検査結果です。
(尿検査は無し)
LDH 201
白血球 2520(L)
ヘモグロビン 6.6(L)←輸血あり
血小板 3.8(L)←輸血なし
可溶性IL-2レセプター 757(H)
(このレセプターについては、未だ高値ですが、上がることなく下がってきているので、リンパ腫の影響ではない、とのこと。
リンパ腫以外の原因で、高値であろう、と。
たぶん腎臓のせいかな?と)
クレアチニン 2.41(H)
GFRcreat 18.1(L)←腎機能低下
クレアチニンと腎機能については、先週と同じ数値でした。
(数値的にはヤバイことには変わりません
)

腎臓主治医曰く、
「腎機能低下が底打ちしたのかもしれませんね

やはりこのまま様子見でいきましょう。」
と。
因みに、今日の血圧は、
上 119
下 66
脈拍 88
でした。
血圧計なんて持っていないので、買いにいかなくちゃ

腎臓機能低下の原因では(大多数の方が)
•塩分の取り過ぎ
•糖尿病
であることが多く、その場合、高血圧に注意することになるそうです。
ですが、私の場合はむしろ、低血圧に気をつけるために[血圧測定帳]をつけることになったんです。
(元々、低血圧なんです)
食べられないことによる栄養失調だったので、低血圧にならないように気をつける、とのこと。
そして、水分は毎日2.5リットルくらいは取っている、と主治医にお話ししたら、
「十分取ってますね。
でも、ちぇいぴいさんの場合は、もっと水分を取ってもいいかも。

トイレが頻回になってしまいますが、水分補給を続けてください。」
と。
私の水分補給は、
緑茶
コーヒー(ミルクあり、砂糖なし)
紅茶(ミルクあり、ミルクなし両方。砂糖なし)
ジャスミン茶
水(氷あり)
たまにスポーツドリンク
たまに野菜ジュース
です

水分補給の内容としても問題ない、とのことでしたので、特に気をつけることもなく、とにかく水分補給することになりました

食事も普通に食べること、と。
そして、食事時間も気にすることもなく、普通に過ごしてください、と。






何も気にすることなく、水分補給だけは気にして、普通に過ごして⁉️
ってさぁ

それで、腎機能は治るのかなぁ?
特に病名も付かず

私の場合は、(たぶん)
『栄養失調による脱水から来る腎機能低下』
っていう見当をつけているようです

次の診察は2週間後となりました

その時には復職に向けての診断書をもらう予定です

血液内科主治医が、
「2週間後に診断書を書きます。」
って言ってたから

(今日じゃなかった
)

明日には血圧計を買って、測定を開始しなくちゃ。
腎臓ちゃん⁉️
治ってください
