診察日(血液内科) 腎機能はますます低下(T . T) | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

今日は週一の血液内科の診察日です照れ


毎度のことながら、採血は失敗され、2回目で成功照れ


やっぱり私の血管は難しいのかなぁキョロキョロ



血液検査結果です。


白血球 3950
好中球 2100
ヘモグロビン 7.7(L)←輸血なし
血小板 2.9(L)←輸血なし
マグネシウム 1.4(L)←輸液なし
CRP 0.42(H)←まあまあ

尿素窒素 34(H)
クレアチニン 2.35(H)←ヤバイヤバイ
GFRcreat 18.6(L)←ヤバイヤバイヤバイヤバイ


やはり、腎機能の数値が恐ろしいことになってますガーン


この1週間、今まで以上に食事に気をつけて、水分補給を怠らずに心崖できたのにショボーン



クレアチニンが増加しています。


推算GFRcreatも18.6まで低下しています。
(これが15以下になると人工透析ガーン


もう、ギリギリぐすん


っていうか、[ギリギリ]なのか?

[アウト]ではないのか?


大丈夫なんでしょうか?



主治医に、

「血液内科的には、もう2週間に1度の通院で良い、とは思っています。」

と、言われました。


けれど、

「腎臓内科の診察が来週予約されているので、ついでに血液内科も予約をいれておきましよう。」


とのことで、来週は血液内科と腎臓内科のダブル受診になりました。


ちなみに、血液内科としては、会社への復職は問題なし、とのこと。

ただし、来週の腎臓内科の受診をしてから、復職へ向けての診断書を発行したい、と。


やはり、腎臓内科の方針が判らないとぼけー




今日は、輸血も輸液もなしにやり


すんなりお会計をして帰宅してきました照れ
(ちなみに、お天気が良かったので運動がてら、バスではなく、徒歩で帰ってきましたニコ



来週❗️


来週の受診❗️です。



また1週間、食事と水分に気をつけて過ごします。



もう、これ以上、数値が悪くなりませんようにショボーン