いよいよ本格始動です。
今日はホントに盛り盛りな1日になりました

まずは、朝一に尿検査
(これは、まあ、難なくクリアー
)

当たり前か

続いて、採血
本日は6本採りました💉
すると、検査結果で血小板が3.5(35000)だったため、輸血が必要となりました。
(ひぃー
)

ちなみに、腰椎穿刺&髄注に耐えられない血小板の値ですが、CVカテーテルは出来るようだったので、まずはCVカテーテルを入れることになりました

この時点で10時00分
そうこうしているうちに、[歯科]から呼ばれました🦷
[歯科]に行くと、歯と口腔内の検診。
全く問題がなかったので、クリーニングだけで終わりました

ピッカピカです

そして、また病棟へと帰ってきました。
すると、11時00分
「CV、入れちゃいましょうか
」

と、嬉しくないお誘いがありました。
処置室まで行く間に看護師さんから、
「ちぇいぴぃさん、って検査とか処置に強いですよね
」

って言われました。
「え!

そんなことないですよ

毎回、ブルーになってますよ
」

と言うと、
「えー

そうだったんですか。
強いなぁ、って思ってたんですよ。
他の看護師も、ちぇいぴぃさん、って検査とか処置の時も明るいよね、って話してたんですよ
」

だなんて、言われました

そんな風に見えてたのね

全く、全然、そんなことはなく!
毎回、ビビってるんですけどね

とかなんとか言いながら処置室へ行き、首から心臓へのCVカテーテルをサクッと入れてきました

やっぱり、何回やっても気分の良いものではないです

私の場合、このCVを入れてしまった方が、後々、採血やら輸血やらで難しい腕からのルートを取らなくていいから、結果的にCVカテーテルは拒否しませんが

カテーテル処置が終わってベッドに帰って来れたのは、12時00分。
しばしの休憩です。
(ランチの時間でしたし
)

ランチが終わり、ちょっとだけテレビを見ていると、(主)主治医がやって来ました

(主)主治医
「カテーテル、お疲れ様でした

ところで、本日の採血検査の数値で、可溶性il2レセプターの数値が微増していました。
同様にLDHも微増。
あくまでも[微増]なのですが、この微増が、がん細胞によるものなのかどうか、数値だけではわかりません。
なので今後のことも踏まえて、本日、急遽で申し訳ないのですが、
[骨髄検査(マルク)]
をさせてもらおうかと思います
」

私
「









••••••••••そうですか。
でも、先日、幹細胞移植失敗の方を目の当たりにしたばかりですので、検査拒否している場合ではないですよね

一回の痛い検査を拒否して、後で後悔するくらいなら、やります
」

(主)主治医
「では後程、用意が出来たらはじめますね
」

という感じで、追加の検査が入ってしまいました

マルクかぁ。
マルク、来たかぁ

仕方ないよねー









と、会話が終わった直後、[頭部MRI]にも呼ばれてしまいました

MRIはうるさいだけで、閉所恐怖症ではないのでサクッと終わりました。
(痛くない検査は楽勝!
)

MRIから帰ってくると、すぐに[血小板輸血]がはじまりました。
まずは、[ポララミン]
(アレルギー止めです。)
で、このポララミンをやっている最中に
[心電図]に呼ばれてしまいました

んもー

次から次へと

でも、呼ばれたので、そのまま心電図検査へと行き、サクサクッと検査してきました

ベッドに戻ったら、輸血の続きです。
血小板輸血なので、最初の15分は速度を遅くして投与します

と、ちょっと一息ついた時に、
(主)主治医と(副)主治医が2人で処置器具をガラガラ押しながらやってきました





まさか!
まだ輸血が始まったばかりなのに!
もう、マルクかいっ

と、思ったら。
やっぱり、マルクでしたー









予感的中





(こんな予感だけは当たるのよね)
時刻は15時30分
「ドクター二人掛かりで来てくれてありがたいです
」

とは、思いませんっ



でも、拒否はしないので、腹をくくり「はぁ」と言いながら諦めてベッドにうつ伏せになりました

マルクは最初の麻酔が痛いのよね

思わずビクッとなりました。
(毎回、何度やっても痛いものは痛い
)

麻酔が効いたかどうかを針を刺して試します。
で!
毎回、効いてない

なので、毎回、麻酔追加です

(やっぱり、麻酔が痛いよー。
お試し針刺しも痛いよー。)
麻酔が効いてくると、もう大丈夫です

でも、今回はなかなか痛みが無くならなくて。
しかも、骨髄が取れなくて。
で、いつもよりも深いところにまで針を進めました

でも、その頃は麻酔が効いているのでもう大丈夫でした。
骨髄を抜いてくる時も大丈夫🙆♀️
我慢できます

2回、主治医の「いちにのさんっ」の声で骨髄をグググッと抜いて検査終了!

ふぅ

頑張ったぞ

と思ったら、輸血ポンプがピーピー鳴っていて、主治医が慌ててました

(後からやってきた看護師さんが対処してました)
(輸血そのものは終わっていません。)
(輸血しながらのマルク検査でした。)
すると(副)主治医が、
「お疲れ様でした

では、次の用意をしてきますので、上向きになってちょっと待っててくださいね
」

と言い、一度去っていきました。
しばらくしてから、主治医2人が戻ってきて、
「じゃあ、引き続き
[腰椎穿刺&髄注(ルンバール)]
をやりましょうか
」

と。



嘘ー。
マジかー





と思ったけど、続けてやってしまった方がいいかも、とも思いました

あんまり時間が開くと、勇気が去ってしまいますので、一気に畳み掛けてくれていいですよ

ルンバールの姿勢は、右側を下にして膝を抱えるように丸くなります。
グーっと丸く丸くなります。
そうすると、背骨と背骨の間が開きます。
主治医が腰骨と背骨を触り、穿刺場所を特定します。
(腰骨を触られた時、思わずくすぐったくて声が出てしまいました
)

うひゃ

穿刺場所を決めたら、まずは麻酔です

やっぱり、麻酔は痛いー

と思ったけど、マルクの麻酔よりは痛くなかったかも

マルクは深部(骨膜)まで麻酔を刺していきますが、ルンバールは穿刺場所にだけ麻酔するからかなぁ?
でも、痛いことは痛い

でも、ついさっきのマルクよりはマシ、っていうくらいの麻酔でした。
次に
「押されますよー」
という声掛けで穿刺されたのがわかりました。
チクッとしたので

「ちょっと気持ち悪いかもしれませんよー」
という声掛けで更に針が進んだようです。
針が目的地の[脊髄]に到達すると、
「針はもう刺さってますからね。
これから髄液を必要な分だけ自然に出るのを待ちますよー」
と声掛けされました。
採取する髄液は3ccのようでした。
続いて
「検体の髄液は終わりました。
これから抗がん剤を入れていきますよー」
と言われ、ゆっくりと抗がん剤が投与されました。
髄液を抜いている時も、抗がん剤を入れている時も痛みはなかったです。
ただ、ジッとしていました。
(姿勢は丸くなったままです)
抗がん剤投与も終わり、
「針を抜きますよー」
の声がけで針を抜かれました。
その後は、上向きになり30分の安静となりました

その時に、(副)主治医が覗き込んで、
「お疲れ様でした
」

と笑顔で言ってくれました。
「ありがとうございました
」

と返事をして、
私もようやく緊張から抜け出せました

ふぅ









安静時間が過ぎて、マルクとルンバールの穿刺場所のチェックしてから絆創膏に張り替えて、検査終了となりました

痛さのランキングで言うと、
1位 マルク
2位 CVカテーテル
3位 ルンバール
ですね。
(やっぱ、マルクは麻酔が多いからね。)
時刻は18時00分
はぁぁぁぁ









頑張ったわぁ。
今日は、検査、検査、処置、検査、検査••••••
詰め込みすぎだろっ

っていうくらい、盛りだくさんの欲張りな1日になりました

ホントにホントにお疲れ様っ!私!

明日から抗がん剤が始まります
