またもや延期になった[髄注]《エビデンス未確定》 | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

今日の血液検査の結果です。


白血球  760(L) 
(好中球   380)
ヘモグロビン 8.4(L)
血小板   4.8(L)


昨日のダブル輸血が効果出てますね照れ


ヘモグロビンも血小板も数値が上がりましたウインク
(それでも、普通、には程遠いけど)



(主)主治医と、(副)主治医と、それぞれ別々にやってきてお話しましたおねがい




(副)主治医とは今日の造影剤CT検査について。


鼻腔から腹部にかけての検査、と。

これは、造血幹細胞移植前に、私がどのような状態であるかを測っておくためのもの。



ちなみに、造影剤CTは何度もやっていますニヤリ


慣れています。


けど、造影剤を入れるためには、血管に針を刺しますニヤリ
(当たり前のことですよね)



で!


今日も見事に失敗されましたチュー


なんでかなぁ?


正中静脈を使ってるのに失敗するだなんてさチュー
(太い血管なのに!)




で、なんだかんだで造影剤を入れることに成功!


あとはいつものようにただ寝ていて、指示に従って息を吸ったり止めたりするだけの、なんてことない検査です口笛

(ルート取りさえ失敗されなきゃ、ラクな検査なんだけどなぁショボーン




(主)主治医とは、[髄注]のことについて。


(主)主治医
「今日のCTで、移植前の評価をします。
移植後もCT、MRIをやり、比較評価したいと思います。
血液検査の結果としても、輸血とフィルグラスチム効果で数値は上がってきていますニコニコ


ただ、前回の入院時にお話した[髄注]の検査なのですがキョロキョロ


数値が上がってきた、とはいえ血小板は通常よりもかなり低いです。


そこで、[髄注]ですが、次回の移植前にやろうかと考えていますニコ



「髄注については、気になっていました。
やはり血小板が低いですものね。
移植前入院の時に髄注をする場合、予想よりも血小板が低かったら、やっぱりやらない、ってことになるんですか?真顔


(主)主治医
「いいえ。
入院時に髄注をする場合は、その後の経過も見れますので、やります。
髄注をやってから、1日はその後の急変に注意が必要なので。
今回は退院までに血小板が上がっても、髄注して経過観察すると時間がありません。

それならば、次回の入院の時、移植前に髄注をして、それから移植前抗がん剤に入りたいと思ってますニコ


「わかりました。」



ということですキョロキョロ




なので!


またまた髄注が延期になりました。



ちなみに、[髄注]に関するエビデンスはまだ確率されていないそうですチュー


[髄注]をやった方が効果あり、という内容のグループはあるようですが。


それが、
[いつ]
[どの内容の時に]
[どれくらいの]
[どの種類の]
[何回]

とか、いろいろエビデンスがない、と。


でも、
[私の場合]は、
[骨]や[中枢]原発のため、
(骨髄浸潤もしているし)
検査と治療のためにやっておいた方がいい、という判断だそうですキョロキョロ


主治医を信じます!ウインク


というよりも、私が
[やらなかった後悔]
をしたくないからですチュー



痛そうだなぁ、っていつも思いますショボーン


骨髄検査も痛いし、CVカテーテルだって無痛ではないしショボーン


毎回の注射だって、やらないでいいならなりたくないしショボーン


抗がん剤だって、入れてからダルいし、気持ち悪いし、他いろいろショボーン



だから、髄注もホントはやらないでいいならやりたくないですチュー



けど、[やらなかった時]に限って、その後何かあってびっくり


その[何か]がものすごい後悔するようなもの内容だったらびっくり


と思うと、やっぱりやろう!と思いますウインク