今日も輸血(血小板) 髄注についてまたまた質問しました( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

今日の血液検査の結果


白血球  2190(L)
ヘモグロビン  8.0(L)
血小板  2.1(L)
LDH  268(H)
ALP  256
CRP  0.40(H)
体温  37.1℃



でした。



白血球については、白血球の内容からすると造血作用が上がってきているようです照れ


血小板は、午後から輸血します照れ



[髄注]のことが気になって気になって仕方がないですショボーン
(痛いのかなぁ、とかショボーン


ホント、ビビりなもんでキョロキョロ



それで、また主治医に髄注について聞いちゃいました口笛




私 
「髄注って、痛いですか?
盲腸の時の(背中を丸めて打つ麻酔)ような感じですか?
(と言っても、盲腸をやったことがありませんチューこの例えは、失敗したーチュー)」


主治医
「そうですねニコ盲腸•••••••キョロキョロ
骨髄検査よりは大丈夫だと思いますよニコ


「あー。骨髄検査よりはマシですかチュー
髄注する時に入れる抗がん剤って、量はどのくらいですか?」


主治医
「うーんニコ10㎖くらいですかねーニコ


「注射で言うと、どのくらい?」


主治医
「注射••••いろいろありますがキョロキョロ
それに、抗がん剤を10㎖と言っても、それを生理食塩水で稀釈しますしねニコ
でも、通常の抗がん剤よりは、ラクだと思いますがニコ


「ふーチューわかりましたチュー


主治医
「髄注で検査して、必要ならば何回か髄注で抗がん剤をすることになります。」


「髄液の検査次第ってことですよねキョロキョロ


主治医
「そうですね。
骨髄検査とPET-CTで、全身の腫瘍細胞の評価をしますニコ
それとは別に、髄注にて、髄液の腫瘍細胞の評価をします。
[骨髄]と[髄液]は、それぞれ別物として治療します。
もちろん、全体では悪性リンパ腫なのですが、骨髄と髄液はそれぞれ作用しませんので。
予防的な意味合いとしても、髄注にて抗がん剤はやった方がいいと考えていますニコ


ショボーン分かりましたショボーン


主治医
「また、その髄注が近くなったらご説明しますね」




またまたビビりな質問をしてしまいましたチュー


ビビり、だからこそ、その検査や治療について知っておきたいんですキョロキョロ



それでも、主治医は毎回、丁寧に説明してくれます照れ
(あまり説明が無く「大丈夫ですよ!」とだけ言っている先生もいます。
その先生は、説明は全く無いんだけど、とにかく手技が上手いチュー
どっちがいいんだろー)



主治医との相性って大事だな、って思いますキョロキョロ