今後の治療方針について、主治医と部長先生からのお話 | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

先程、主治医とその上の先生(部長先生:男性)がやってきて、説明していただきましたおねがい



忘れないように、書き留めておきます。


部長「今日、白血球は1150まで上がりましたね。順調ですね。この調子なら今週中には退院できそうですね。抗がん剤1回目でLDH   も200代まで下がっていて、効果が出てますよニコニコ


私「治療効果も白血球の上がり具合も順調なんですねお願い


部長「そうですね。3週間入院、1週間退院のサイクルですが、4週間入院、1週間退院のサイクルでも問題ないですし。白血球の上がり具合にはよりますが、問題ない範囲です。
あと、この治療を2回やります。
2回終わったら、末梢血と骨髄の両方で、腫瘍細胞がどのくらいになったのか、評価します。」


私「骨髄検査、やるんですねショボーン


部長「うん。そうね。ちゃんと評価しないとね。
自家移植するのに必要だからね照れ
抗がん剤をあと2回やって、腫瘍細胞を評価して、問題無ければ、自己血採取をします。」


私「やっぱり、自家移植ですか?
自分の[ガン細胞]があるかもしれない骨髄を移植することに不安があるんですけどガーン


部長「うーん。同種移植もあるんですがキョロキョロ
リンパ腫の同種移植の場合、白血病の同種移植よりも、合併症が多く出るんです。
その合併症のために死亡した、という例もあるんですキョロキョロ
だから、リンパ腫の場合、まずは自家移植をします。」


私「ガーンガーンガーンガーンそうなんですね。
自家移植の場合、[ガン細胞があるかもしれない]って思っていたけど、同種移植の合併症の方がリスクが高い、ってことなんですねガーンガーン


部長「うん。そうね。でもね、ちぇいぴぃ   さんのこの血液検査の結果では、順調に腫瘍細胞は無くなってきていますからね照れ
まずは、自家移植を目指しましょう。
万が一、また再発の場合、同種移植ということで。[ミニ移植]という手もありますから照れ


私「ミニ、ですかうーんうーんうーんうーんうーん


部長「うん。でもね。今は自家移植のことを考えましょう。そのためにきちんと検査もしますしね」


私「リスクを考えると、自家移植かうーん


部長「自家移植の場合は、抗がん剤を更にもう1回やります。(あと3回ってことみたいです)
徹底的に叩いてから移植できますからね」


私「じゃあ、リンパ腫の場合は、[まずは自家移植]。そして、万が一再々発の場合[同種移植(ミニ)]になるんですね真顔


部長「そういうことですね。
でも、ちぇいぴぃ   さんは、今のところ順調なのでね。効果も出ていますし。自家移植でいけますよ。」


私「分かりましたニコ


と、お話がありました。


と言っても、(あったら絶対嫌だけど)万が一の場合のために、弟妹のHLA型は調べておくのが良いみたいキョロキョロ
(骨髄バンク登録しても、ドナーが見つかるとは限らないから。
弟妹となら、25%の確率で一致するから)



今週中には、退院かもおねがい

そして、治療効果はきちんと出ているおねがい


方針が決まりましたおねがい