防災訓練 | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

ニイニの小学校のPTA役員で、今日は地区の防災訓練があった。

町に出掛けて消火器の設置場所の確認、消火器での初期消化、担架の使い方、三角布の使い方、段ボールでの簡易トイレの作り方など、盛り沢山の内容だった。

ニイニとチビも一緒に参加したんだけど、途中で飽きちゃったみたいで、校庭のジャングルジムで遊んでいた(;^ω^A
ま、子どもたちはみんな飽きていて遊んでいたけどね(^▽^;)

実際に消火器を使ったのは初めてだった。
こんなに簡単だったのね!

まず、消化したい場所付近まで近づく。
消火器のピンを抜く。
ホース口を持ちフックから外す。
レバーを持ち消化液を噴射する。

簡単~(°∀°)b

段ボールで簡易トイレの使い方の説明があったけど、これも簡単にできそう。
あるもので工夫してやってみる、ってことね。

今までの防災訓練って、説明を聞いているだけの完全受け身型だったけど、今日の防災訓練は参加型だった!

経験できて良かったわ(*^.^*)

いつ起きるかわからない災害に対して、常日頃から準備しておかないと(*゚ー゚*)

今日は非常食の買い出しもしておいた。
備蓄用の食品のチェックもした。
賞味期限が近いものは、表に出して明日から消費に回す。
こうやって時々備蓄用食品のローテーションをしておかないと!

今日の防災訓練では、最低1週間分は備蓄するように、って言っていた。

少しずつでも用意しておかないと、急には準備できないわ。

自分たちで出来ることはしておかないと(*゚ー゚)ゞ