cheeseです💕

 

 

 

 

今回ご紹介するのは

こちらの一冊📗

(トム・ニコルズ『専門知は、もういらないのか』みすず書房、2019年)

 

「こどもの一生」という

中島らも原作・脚本のお芝居がありましてね

昔、観に行ったんです。

 

 

ほんとに面白くて、前半笑いっぱなしだったんですけどね

後半になると、めちゃくちゃおそろしい内容へと変化していくんですね

あまりの怖さに

cheese、観劇しながら泣きました(←マジで)💦

 

 

そんなことを思い出したのは

本書の構成が内容は違えど「こどもの一生」のようだったからなんですね。

 

 

著者の文章は軽やかでウィットにとんでて

思わずにやりニヤリとさせられる内容が続きます。

 

 

ところが結論部分にきて、

それまでご機嫌に読んできた内容が

一気に暗転するんですね💧

cheese、読みながら鳥肌がたちました‼️

 

 

おそろしいのは

「こどもの一生」が創作の世界であることに比して

本書の内容は現実世界だということびっくり

 

私たちが非常にあやうい世界に生きているという事実を

著者は読者につきつけます。

 

 

📗📗📗(以下、ネタバレを含みます。ご注意くださいね⚠️)

 

 

トム・ニコルズは、アメリカ海軍大学校教授。

専門はロシア、核戦略、NATO問題(略歴より)。

 

著者は、

現代社会において一般の人々と

「専門家」とよばれる人々が分断されている様子を

詳らかにしていきます。

 

 

日本でもあるあるだと思うのですが

 

・担当医がいうことよりもメディアのいうことをきく患者

・ネット情報丸写しレポートを提出する学生

・専門家を軽視し、非科学的な情報を流布するインフルエンサー

・専門家の意見をきかない政治家

 

・・・といった人々の行動は、アメリカ社会にもみられるのだそう。

 

 

他方、専門家のほうは

テレビやネット情報をうのみにして

わけのわからない論戦をしかけてくる一般の人々に

うんざりしていますえーん

 

その結果、

専門家は自分たちだけの集団に

とじこもってしまう傾向にある

と著者は指摘します。

 

 

本来であれば、民主主義政治をおこなううえで

リスクをふくめて説明する立場にある専門家と

一般の人々が敵対的な関係におちいったため

(ここからがめっちゃ大事なところやで❣️爆  笑❣️)

 

 

知識をもつ市民が不在となり

知識にまさる行政エリートや知的エリートが

国や社会の管理をひきうけることになります。

   

その結果

 

選挙で選ばれたわけでもないエリートたちが

社会を支配する構造ができあがる。

 

と著者は結論づけますガーン

 

 

以上のような現状を打開するために

著者はいくつかの提案をくわえます(詳しくはぜひ本書をお読みになってね💕)。

 

 

 

社会の一員として、

各自がどのように生きるのかを問う一冊📗

 

出会えて本当によかったなー照れ

ありがとうございました🌹🌹🌹

 

 

お読みくださってありがとう。

九州からたくさんの愛と感謝をおくります💕

 

                cheese