丁寧に話すこと | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

丁寧に話すこと、
下手くそでも良い、
伝えよう、
分かってもらおうと思って話すと、
打てば響くというか、
相手も人間なので、
「話を聞こう」という姿勢になります。
 
な~んてことは、
今始まったことではない。
でも、この年齢になって、
ようやく実感できたり、
自分でコントロールできたり。
 
顧問先・支援先企業さんの
若手さんが、
正義感に満ちる余り、
攻撃的な言葉になってしまったり、
上長さんが目の前のことが忙しすぎて、
部下の目も見ないで
「これ、やっといて」と
放り投げたり。
 
どんなに正しくても、
受け取れないんですよね。そんな言葉のボールは。
 
忙しいからこそ、
一発でストライクゾーンに命中させたいですね。
何度もファールを打たれては
疲れちゃいます。
それを気づかせるために、
さて、ウチはどんな言葉を使いましょうか。
エンドレスなスキルアップ。