効率化も使い分けて | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

<弊社HPからの抜粋です>
 

 

経営のご相談の中で、よくお聞きするのが、

「社員が会社の仕事を『自分事』としてとらえてくれない」

「効率化のために、〇〇というツールを入れたんですが、使ってくれない」

ですが、いかがでしょう?皆さんの会社でも、”あるある”ではないでしょうか?

 

会社は、誰かの何かの役に立つような商品やサービスを世に送り出し、

その対価を受け取ります。

誰でもできるようなものなら利益は薄く、

他に誰もできないようなもの・ことならば、利益は厚く、

またリピーターも増えやすいので、収益増加の良い循環に入り、

いい成績がでるので、皆のモチベーションがあがり、

さらに頑張ろう!とい気運になります。

 

もちろんそれは、無駄を省き、

大事なところにエネルギーや資金を投入しているから。

全てに対して効率化を図っていては、

「ここ!」というウリのポイント=利益もなくなりますね。

今日は効率化の一つ、Web会議について考えてみました。

 今週のコラムはこちらです。