顧問先の某グループの研修も担当させてもうてますが、
皆さん、個性がいろいろあります。
そして、
小学校、中学校、高校でも同じ光景をみましたが…
分かっている人ほど、質問をされます。
それは、知らないこと、分からないことが分かるときの
気持ちよさ、スッキリ感を知っておられるから、
次の問題を解決するモチベーションになるんですよねぇ。
だから、問題が一つ解決しても、
また「あれ?」と思って、自分なりに考えて、また
「こんなの作ってみたんですけど、どうでしょう?」と質問が。
自分で伸びていく力、がある、とでもいえましょうか。
で、「質問あったら、いつでも~」と言っても、
質問されないのは、
理解できているか、
質問するところが分からないか、
あとは
興味ないか???
かな。
問題が起こる原因や
その解決プロセスを、分解できると、
ちょっと理解が進むような気がしています。
根気もいるけど。
豚バラ大根。
いまどきの大根は、ジューシー💖

ネギトロ丼も、
おいち♪