見えない力が大切かも | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

 

<弊社HPからの抜粋です>
 

 

 いろいろな不自由さや閉塞感から、心身の不調に至ってしまう、そんなケースをよく耳にする今日この頃。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?ゴールデンウィークで一週間飛ばしてしまったコラムの月曜日です。

 

 ステイホームで太ってしまった、ゲームばかりしていたら目が悪くなった、と、視覚的に感知できる状況なら周囲も気づきやすいのですが、心のしんどさは、特に我慢してしまう人もおられ、なかなか早めの気づきが難しいですよね。でも、見えないことの方が、大きい影響があったりします。それは企業も同じ。

 

 従業員数が多い/少ない、資本金が多い/少ない、知的財産が多い/少ない…形や数字で表現できるものと、そうでないもの。具体的なものと抽象的なもの。抽象的であるがゆえに、他人によって受け止め方や価値が異なるもの。これがまた、難しいから経営も大変なんですよね。

 

 でも、凄い!と思える会社さんは、見えないところへの執着、想いが違います。今週はそのあたり、コラムにしてみました。こちらです。