投入時期を考える | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日も長く、充実した一日でしたわ。
 
早朝から、洗濯物干して掃除して、朝ご飯準備して
新幹線乗って、お客さまのところへ。
 
朝もお昼も、経営支援。
もうずいぶん、同じ事を何度も言うてきてるさかい、
今日からギアをひとつ、チェンジしましてん。
 
慣れ慣れになってきたときに、
こういう刺激と小さい混乱は、ええことです。
今まで言うてきたから、もう、エエかげん、
分ってるやろ?というのは
ちょっと甘いですねぇ。
 
「分る」≠「できる」
 
同じ事を何回も根気よく繰り返して、
ダレてきた頃に、
新しい作戦投入!!
すると「やらなあかん」スイッチが入って、エエ感じで
動き始め、「できる」→やった!!!自分にもできた!(成功体験)
に、変わる。
 
この瞬間、人は「やる気」になるんやろなぁ。
 
新たなツール・手法の投入時期、
これもまた、測るの難しけど、大事なポイントやな。
 
…ということで、投入、いや、豆乳鍋。