助ける動機付け | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

小さいカゾク①は
一日中将棋の団体戦でしたさかい、
朝からお弁当作ってもたせましてん。

上級生やさかい、
チームリーダーです。

行きは同い年のカゾクが
送って行きましたけど、
帰りはウチがお迎え。

家でダラダラしてても、
迎えに行った時に見た光景は
年下の子達に何やら説明しているところ。
リーダーとしての自覚なんでしょうか?
すこーし、頼もしいですねぇ。
大きい見えました。


で、迎えに行く前に、
将棋大会には参加せえへん
小さいカゾク②と、科学技術館へ。


比較的、
小さいお子さんが多かったんですけど、
小さいカゾク②も
自分より小さいお子さんには

先にやりなよ。

と、家で吹かすことのない
お兄ちゃん風、
ブイブイ吹かしてました。

守りたい、
優しくしたい、
教えてあげたい…

こういう動機付けは
大事に育てなあきませんね。

やり過ぎても
相手に有り難がってもらえへんし、
「優しくしなさい!」と
教えてできるもんやないですからね。

ありがた迷惑にならへん、
でも
人のためになること。

それは
相手をよく見ること
相手に寄り添うこと
かな。

日常の気づきはシゴトのヒントです。
10月後半も、がんばりましょか。
ボチボチと。