主婦な一日の新たな気付き | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

本当に、
ドップリ主婦の日でした。

小さいカゾクたちの始業式、午前で終わる学校、
お昼ごはん、遊びに出た小さいカゾクのプチ・トラブル、
学校からの新学期ならではのお手紙・プリントの山、
さらに春休みに用意完了したはずやったのに、
まだ削れていない鉛筆、足りない文房具…!!!

更にさらに、ウチの出張のスーツケースに
小さいカゾクたちの実家帰省大型バッグに
野球合宿のスポーツバッグ、タオル、洗濯もの、
実家からのサポーター分のお布団にタオルにシーツ。。。。
久々に晴れたさかい、
ようやく干せて、片づけられました。

ふ~~~~っ!!

って感じで、
一息ついて、学校からのお手紙を読み始める。

ふむふむ、
最高学年の小さいカゾク①は、
しばらく当番制で1年生のケアをするんやな。

すごいなぁ。
こうやって後輩を思いやる気持ちが生まれてくるんやんなぁ。
子供が子供をかわいがってるって、
なんて愛らしいんでしょう。

おおっ!!??

思わず目ぇ引いたのが、
1年生のお世話係表のプリントに書かれた

「お手伝いポイント」。

++++ここから一部引用します++++

①1年生の目線で話をしよう、聞こう。
②1年生が自分でできるようになるための手助けをしよう。
③楽しませる工夫をしよう。

++++引用おわり++++++++++

素晴らしい。
小学校で、こんなこと、習うんや。

①クライアント企業さまの経営者目線でコンサルしよう。
②クライアント企業さまが自分で経営管理をできるようになるための
 サポートをしよう。
③図を使ったり、たまにはユーモアを混ぜて、楽しんでもらえるよう
 コンサル内容を工夫しよう。


小学校卒業して何十年経っても、同じことをしてるんやない?
いや、
分かっているようで、分かってない。
できるようで、できひん。

きっと人間はそれを繰り返して、練習して、経験して
人生を豊かにしていくんやな。
そんな簡単に積み重ねられへんから、
続けたもんが、勝ちなんや。

ぼちぼち、でも粘り強く。
やっぱり一生懸命主婦することも、ええことやな(^_-)。