焦げる?焦る? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

久々にコトバに関することをひとつ。

今日は大陸パートナーさんとのコレポン、面談、
いろいろありました。

皆さん日本語大変お上手なんですけど、
WeChat(微信)というLINEの中国版みたいな
チャットアプリになると、
何故かみなさん、中国語なんです(^_^;)

そこで、「へぇ~」と思ったひとこと。

好意思●●」(メイ・ハオ・イー・ス●●)

意味は
恥ずかしがって●●しない、
遠慮して●●しない、という感じです。

中国語で、軽い「ゴメン!悪い!」という意味で頻出の
好意思」(ブー・ハオ・イー・ス)
とは、また似てるようで、ちょっとちゃいますねぇ。

似てるけど違う。
どの言葉もよくある難しさ。

日本語の「焦る」と「焦げる」。

締切が近づいているのに、
ちっとも作業が進まへんウチは「焦る(あせる)」
今夜の我が家の夕食は、ご飯といい、お魚といい、
「焦げる(こげる)」





魚もご飯も焦げて焦る、ウチ(^_^;)。

明日もがんばろ。