隔靴掻痒なのか、居る意味があるのか | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

中小企業診断士に限らず、

色んなコンサルタントというのは、

直接の利害関係者から、ちょっと離れて、

あるいは第三者、専門家、という立場から

意見したり提案したり、あるいは仲介したり…

というようなことをするんですねぇ。


最近、

特に上海に行ったことで、

「誰かの代理として」ウチは話しているのか、

「自分のビジネスとして」ウチは話しているのか、

ちょっと考えますねん。


もちろん、

今の段階では、いろいろ情報収集したり、

可能性を探ってる訳やから、

色んな立場やったり意味があったりするんですけど、

幾つかの具体的な案件については、

物凄くウチが邪魔になってないか、

ウチが間に居ることで、

「中国語=日本語」変換機以外の

意味を成しているか…

考えるようになりましてん。


商社に居た時は、

「商社を外せ~!」的な波も感じました。

それは、商流開拓の段階でなく、

商流が安定してきたとき、

もう商社を使わなくてもいい!と、

ポイ!されるような感じで。


相手がウチを「隔靴掻痒やぁ~!」と思わはらへんよう、

付加価値を追求し続けななぁ~


と、疲れながらも

気を引き締めた次第。


明日はカゾクの入学式。