日本の中華は和風味 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

三連休最終日。

遊び疲れて(お財布も?)、

自宅におります。


でも、

お昼ご飯を作るもの…

と、いうことで、

近所をウロウロ。


値段とボリュームが魅力の、

チェーン店系中華へ行ってみると…


セットがお得です。

中国語では、套餐(タオ・ツァン)と言いますが、

(もう、すでに忘れかけてるわ。やばいなぁ…日本語どっぷり生活。)

こんな感じで、

きくらげの卵炒め(中国語では、木须肉:ムー・シュー・ロウ) セットに、

日本の伝統的(?)中華、餃子とラーメン。


中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…


あ、お間違いのないように、

ウチが二人分食べたのではありません。

一緒に行った家族の分を写真撮っただけです…。


お味は…

甘いです。

辛みもパンチもないです。

卵は「普通の卵焼き」の味がします。

たぶん、日本の卵が美味しい、というのが

多分にあるとおもうんですけど、

やっぱり和風の味です。


帰国して一か月では、

まだまだ大陸が懐かしい、というほどではないですけど。


だって、今日もスーパーで、

シシャモに、ギンダラ、イカ…

海鮮をい~っぱい買うてしまいましたから。