似て非なるもの~お豆腐~ | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

大陸にいて、

特に日本人の多い、大都会上海にいて、

まぁ、

大体のモノはあり、不自由で困る!

ということは、ありませんでした。


もともとアジアの国、そして温帯気候、

似ているところは沢山あります。


でも。


似ていても、

あくまで同じやないんです。


ごま油

お醤油

お酢


特に、お醤油なんかは、

現地化しやすいウチでも、

どんなに価格的に魅力的でも、

そしてどんなに安全と分かっていても、

大陸のモノを買おうという気にはなれませんでした。


だって、全然味が違うんです。

そして、ほぼ毎日のように使うものは、

とくに置き換えたくないんですねぇ。


それでも現地もので日本料理を作ることも

当然ありましたし、それはそれで、OKと思ってました。


そやけど、やっぱり帰国して、

日本のモノを頂くと、

「これやわ~!」

と思うのです。


今日は、こちら。

お豆腐。


中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…

中国の臭豆腐とか、干豆腐などのような極端なものでなくても、

日本風のお豆腐は現地でも沢山作られていて、簡単に買えました。

そして、普通にお味噌汁にして食べてました。


でも、

ここんとこ、

スーパーのでなく、

所謂「お豆腐屋さん」で買うた

お豆腐を食べて、

「う、うううっ!!大豆の味!!美味し~」

と、感動してしもうたんですわ。


何が違うんやろ。


日本にいる、という雰囲気も多分にあると思いますし

似たものは沢山、中国でもいただきましたけど、

うん、

日本食は美味しい。


噛みしめてました。

むしゃむしゃ。