景徳鎮♥ | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今朝も、

ぼちぼち荷物の整理をやってました。


帰国直前に、

お世話になった方々から、

いろいろお気遣いの品をいただきましたけど、

頂いた直後は、じっくり見る時間もキモチの余裕もなく、

引っ越し荷物に仕舞い込んでしまいましたけど、

日本で再び紐解きながら、

「あ~、こんなのをいただいたんだ~」と、

感慨にふけったりして。


そのうちのひとつが、これ。

景徳鎮のお茶器。


中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…


急須の裏には

景徳鎮彩

との文字が。


中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…

ありがたいですねぇ。


さて、いつでも使えるように、

ささっと洗っておきましょか。


う~ん、このお湯のみ、結構分厚い!!!

と、おもったら、あれあれあれ???




中小企業診断士@新加坡→上海→東京 こんなこと、考えてみましてんけど…

底に穴が。

というか、お湯のみの下半分ぐらいが、

二層になってて、空間があるんですわ。


洗ったとき、

どちらを下にしたらええの?

まずは上向けて、次に下向ける?


というか、

そもそもなんでこんなカタチなん?


有難いけど、

作者の意図がわからない、というか、

ユーザーへの気配りが感じられないというか…


なぜこうなっているのか、

ご存じの方がおられたら、教えてください~。