安くて美味しい! | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

ウチは、大陸にいるときは、

あちらのローカルご飯が大好きで、

結構いろいろいただきました。

特に、野菜一杯の社食が安くて品数多くて、

こんな美味しいのが食べられなくなるなんて…

と、帰国するのがさみしいと思ってました。


が、

実際。


帰国してみると、

値段をみて拍子抜けしたことが何度あったでしょうか。


最たるものが、お醤油。


新加坡でも生産してはる、あの日本のトップブランドですけど、

新加坡でも上海でも、

スーパーで大瓶を買うときは、

日本円で500円以上の買い物になります。


日本に帰って、

調味料から買い揃えよう!と、

肩の力を入れてお醤油に手を伸ばすと…

え?大きい瓶で100円台?

はれはれはれ…そんなもんかいな?


さらにお魚コーナー。

「きゃー!!!お魚いろいろ、切り身も分厚くて、

美味しそ~!!!」

なのに、カツオのたたき、冷凍モノなら一本300円台って、

どういうことよ?!

もうカツオだけでお腹いっぱいやないの。

やはり日本はお魚の国やわ。


あ、もちろん、大陸では川魚は多いです。

でも、海のお魚で育った島国の人間は、

自分で料理しようとまでは思えませんねぇ。

さらに遡って、新加坡も島国、

市場に行くと、新鮮なお魚やエビが沢山ありました。


…が、

気候が違うと、お魚の種類もちゃいます。

「え?これ、熱帯魚?どないして食べるの?」

(確かに新加坡は熱帯雨林ですけど)


そういう世界でした。


あれほど中華と離れるのがイヤやったのに、

なんや、この日本食の再感動は!?


よし、明日もお魚、食べるでぇ~!!