島国だから? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日は、シゴトの関係で、

こちらのママさん実業家と

お話しましてん。


日本にも留学歴があり、

なんとまあ、自然な関西弁をお話になる、

美しいお方ですねん。



で、中国市場を目指しつつも、


・中国企業が必要な規模の注文に耐え切れない日本企業、

・中国企業が必要なスピードに追い付けない日本企業

・中国企業が必要なスペックに合わそうとしない日本企業


の話に及ぶと、

もう、彼女の話は止まらなくなりました。


もちろん、大陸と島、どちらが良いとか悪いとかの話とちゃうんです。

「違う市場がある」ということを、

島国で閉鎖されている国の人々は、

どうも習慣的に、受け入れられないのでは?

というご指摘。


ごもっともですわ。


日本は製造方法も、そして受け入れる市場も、

それなりに今までに誇りを持っているからか、

これまでとは異質なものに出会ったとき、どうもそれに素早く対応

できひんのでしょうか。


良いモノを持っていながら、

そして、大陸というチャンスの集合体にいながら、

チャンスをモノにできない日本企業が、彼女にはどうも、

もどかしくて仕方ないようでした。

(ウチだって、ほんまにもどかしい。よう分かります。)


そして。

彼女が日本留学時代に受けた「いやがらせ」の話。

下駄箱の靴に、オレンジジュースが溜まっていたそうです。


「大陸の人間は大声で露骨にケンカするけど、言葉無しでこんな陰湿なことはしない。

島国で、閉鎖的で、ストレスたまってるからこんな行動にでるのか。」


聞いていて、悲しいなりました。

島国の、ほんの一部の人間の話じゃないか!とも反論したくなりましたけど、

路上のあちこちで、大声でケンカする光景を見慣れてしもた

ウチには、なんとなく彼女の言うていることがすんなり

入ってきてしまい、ただ聴くしかありませんでした。


そして、こうやって率直に日本であったことを

話してくれる大陸の彼女のことを、「強いなぁ~」とも感じました。


ま、これも「良い」「悪い」とちゃうんですね。

社会や文化が「ちがう」、そういうことなんでしょう。