上海菜 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日も朝から、

9月の日本文化交流イベントの打ち合わせで、

ボランティア・スタッフとなる日本人太太のみなさんと共に

イベント主催の中国企業を訪問しましてん。


時々、通訳しながら

中国の方のほうを向いて、素で日本語で話す、というポカを

やってしまいましたけど、

まあ、なんとか本番の雰囲気・シゴトの内容も把握でき、

日中スタッフそれぞれ、良い交流ができましたわ。


さて。

打ち合わせが終わると、

やはりご飯。

中国では、仲良くするとき、食事を一緒にすることが欠かせませんねぇ。

今回も上海料理。

ケータリングで、こんなに色とりどりの上海料理をご用意いただきましてん。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

上海料理って…

広東、四川料理などと違い、何をイメージしてよいか

わかりませんけど、

要は、いろんな食材を細く切って、一緒にいため、

融和した味を出すのが特徴的や、と、その企業の社長さんがおっしゃってました。


…って、要は、外国も、中国のあらゆる地方文化も、

全部有って、全部まぜちゃう、上海文化そのものやんか!!


美味しくいただきながら、

そんな風に考えてました。


ええ交流会になりますように。