著作権は…まだまだ浸透しない? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

先週の某スポーツ大会で、

あるチームに頂いたトロフィーと楯について、

チームにひとつしかないと、ケンカになるので、

レプリカを作れないか!?


そんな声があがりましたので、

某日本人社会のお世話役をしているウチは、

トロフィーや文具、額縁や画材などのお店が並ぶ、

福州路へ参りましてん。


お!でたでた、トロフィー屋さん。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

で、たくさん並んでるので、

数軒同じようなことを聞いてみましてん。


値段的には、楯500-600円、トロフィー1500円程度で作れるんですけど、

「複製」となる場合、

文字やロゴが必要。


そこでどの店も、「電子データ、ありますか?」との質問。

そら、ありません。


ところが、

あるお店では、「お!この企業とこの企業のロゴデータ、

持ってますよ!!以前受注したから!!」と、

やる気マンマン。


そ、それって…


以前、日本の某印刷系企業さんのお話を聞いたとき、

メーカー等から「お借りした」ロゴやキャラクターのデータ管理は、

非常に厳しく行われていることをお聞きしました。

もちろん、

横流しにしようものなら、もう信用ガタ落ちですからねぇ…


そんな話も頭をよぎり、


「あ、じゃあ、条件だけ聞いて、欲しい人が何人いるか、確認しますね~ばいばい~」

と、

帰ってきてしまいました。


これは、違法どうこう、ではなく、感覚の問題なんですねぇ。

社会的に「商標の登録」や映像、文章、絵画、意匠の著作に関する感覚が、

まだまだ薄いんでしょう。

ただ、世界的に著作権保護は当たり前になってるのに、

(ウチの以前住んでたロシアも疎かった…)

この辺りの管理なしでの経済成長は、ちょっと大変な部分ですねぇ。


ほんまに文化や思考というのは、

一朝一夕で変えられるものやない、ということ、

また今日も痛感しましたわ。


で、トロフィーは…

オリジナルでも作りましょか。


…などど考えながら、

南京東路の歩行者天国までてくてくやってきて、

地下鉄で帰りましたとさ。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…
(こちらはアップルストア。物凄い人ですわ)