湘菜(湖南料理) | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

日本で、

「四川料理」と聞けば、「ピリ辛中華」の代表格!というイメージで

有名ですけど、

「湖南料理」も実は、辛いんですよ。

しかも、

四川料理は、「麻辣(マー・ラー):しびれて、ピリ辛」なのに対し、

湖南料理は、ただひたすら「辣(ラー):ピリ辛」。


と、いうわけで、今日はスタッフ総出で湖南料理のお店へ。

中華はホント、人数が多いとイロイロ食べられて楽しおす。


前菜の一つ、蕨粉でつくった麺のピリ辛黒酢の酢の物?といっていいのやら。
とりあえず、辛い。

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

お揚げとセロリの炒め煮、キャベツの炒めものも、

やはり、ピリピリ大量唐辛子。

もう、ご飯がおいしいて、おいしいて…

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

これも、緑豆でつくった寒天状のものに、

辛いタレ付。

ケチャップ同様、汁を白い服に飛ばすと、

ちょっと厄介ですねん。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

お、きたきた、白いごはん。(左)
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

こちらは、夫婦肺片。

意味はようわかりませんけど、タンやら肝臓やら、

臓物を濃い味で「ごまかした」系のホルモン料理みたいな…
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

これが、湖南料理の名物の一つ、

「双椒鱼头(シュワン・ジィアオ・ユィー・トウ)」。

二種類の唐辛子の乗っかった、蒸し川魚の頭。

確かに、頭の部分っちゅうのは、一番おいしいところですわ。
中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…
と、いうわけで、

いずれも、「中華料理」と聞いて、

日本人があまり思い浮かばへんもんでしたね。


また、新しい料理、開拓せな!