落としどころがないと | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

仕事のことでも、

こっちの日本人社会のことでも、

本当に人間関係で問題になっておもうのが、

日中の違い。


日本人はとにかく、「おおごと」になるのを嫌い、丸く小さく収めたい。

「お騒がせ」したくない、悪い言葉でいうと、「事なかれ主義」。


一方…


もうお分かりですね。

こちらは、いったん意見が合わなくなると、白黒つけなきゃ気が済まない。



これは、どちらが良い、悪い、という話やありません。


ただ、日本人がこちらで事業をやる、

ということは、こういう「話の持って行きかた」の国を超えた違いを

意識する必要があるっちゅうことです。


話し合いの持ち方も、日本人なら、とりあえず集まって、

とりあえず双方の話をして、

で、なんか解決したんかどうなんか、

核心の部分は遠巻きにしたりなんかして。


話し合いの前に、「落としどころ」を腹に決めて、

理論で攻める。


そんなトレーニング、結構大事かもしれませんねぇ。