中小企業診断士 理論政策更新研修@京都 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

昨年に続き、

今年も京都支部さんの更新研修に参加させていただきましてん。


もともとウチは、

新加坡に渡る前、東京で働いてましたさかい、

東京支部所属なんですわ。


それがなぜか新加坡→上海とウロウロする羽目になりまして、

診断士としての所属は東京のまま、

なんとなく一時帰国の日本では関西拠点になってるんですわ。


診断士の更新期間は5年。

5年の間に、30時間以上の実務従事と、

今回の研修(または論文)参加5回が必要ですねん。

後者は基本的に1年一回の受講なんですけど、

新加坡渡航前、いつ日本に帰れるかわからへんかったので、

ちょっとまとめて受講し、

今回で無事5回となりました。


これで、安心してまた、

上海でも診断士活動ができますわ。


今日の講義の内容は、前半;京都の中小企業政策、

そして後半;ITの活用―Facebookなど…でした。

4時間の長丁場とはいえ、

ウチには新鮮で且つ興味あることばかり。


先生方、お疲れ様でした。