「崩壊」の意味 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

先日のC老師との中国語レッスン、

ウチの宿題作文を二人で見直してましてん。


ウチが

「1991年、ソ連が崩壊して、その代わりにできたのがロシア共和国」と書いたんですけど、

「1999年,苏联崩溃了,取而代之是尔罗斯共和国」


「国がなくなることは、崩溃 (ベン・クイ:崩壊)とは違います。

解体(ジィエ・ティ)です。」

と、指摘をいただいてしまいましてん。


ほう、ほな

「崩溃」(ベン・クイ)はどんな時に使うんでしょうか?


…それは、

日本語で言う「コワレタ~」というような、

精神的に滅入ってしまったり、疲れてヘトヘトで、まともに考えられなくなったこと、

とにかく、国や物質が壊れることではなく、

精神的に壊れることなんだそうですわ。


そやし、結構冗談で、疲れすぎた時、

仕事でミスをした時なんかに、使うらしいですわ。

ウチもオフィスで言うてみました。


「ええやんかさん、毎日スケジュール、過密ですねぇ。」

「ええ、もう、我崩溃了!!」


みんな「え?」という顔をしながら爆笑してくれはりました。


所変われば、意味も変わるもんですねぇ。