所変われど…やるべきことは同じ | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

久しぶりに、今日は夕方からのお出かけで、

中国の債権回収セミナー、その後はこちらの企業さんたちとの交流会。


大阪の某大学に留学されていたという大陸の弁護士の先生のお話、

興味深く拝聴しましてん。


感想はひとこと。

モノを売るとき、その契約を交わすとき、

プロセスと注意事項、やるべきことは国が変わっても同じや、

ということですわ。


もちろん、

中国の方が、訴訟になった時に1審は6か月以内、2審は3か月以内という、

猛スピードで結論が出てしまう、 (日本では何年もかかる)という制度上の違いや、

契約が存在していても、そもそも遵法精神といいましょうか、

それを履行しなければ…!という義務感の強弱 (どちらが強・どちらが弱かは…お分かりですね)

など、細かい違いはあります。


でも!

やるべきことは同じなんですねぇ。

市場はボーダレスになってます。

外国の市場は特別や、と気負うことはなく、

また、日本でやっていたことを標準と決めつけるのではなく、

ニュートラルな頭で、何をやるべきか、注意すべきは何なのか、

感性を磨き続けることが大切なんやわ。

そない思います。


その後の交流会も、

いろいろお話が聞けて、またこちらの持ちネタに

喜んでいただけることもあったりして、

有意義な時間でしたわ。


頭は使い続けんと、あきませんね。