文字化け? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

同じオフィスの、

中国スタッフ某さん、日本語ペラペラ、

スマートで物知りの彼女は、

ウチに中国語を強要してきます!! (ウチのためやから、と…ありがたい。涙)


ときどき、ウチがうっかり日本語で書いたメールに対しても、

「中国語でしょ!」と言わんばかりに

中文返事がやってきますねん。


そやけどね、

悲しいことに、もともと日本語で書いたメールに対しては、

中国語で返事すると、一部文字化けが起こってしまい、

結局再度「日本語で」書いてもらうことになってしまいます…。

ううん、ハジメッから頑張って中国語で書かなあかん…。


ところで、ふと、

「某さん、”文字化け”って、中国語でなんていうの?」

「”乱嗎” (乱码) :ルヮン・マーですよ。」

なるほど。


嗎(码)は、番号、数字の意味がある漢字ですし、

「デジタル」は「数嗎(码):シュー・マー」

ですさかいに、

乱れたデジタル配列、みたいなイメージでしょうか。


もちろん中国のオフィスワークも、

パソコンが当たり前のように使われてます。


「郵件、郵箱 (邮件、邮箱): ヨウ・ジィエン、ヨウ・シィアン」


も、普通の郵便かいな、と思ったら、

「(電子)メール、メールアドレス」

の意味やったりして…。


ウチがはじめて中国語を習い始めた頃にはなかった言葉、

また覚えなあかんことが満載ですわ。