「卡路里」ってナンだ?! | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

経済成長・景気上昇著しい中国・上海。

富めば食生活も豊かになり、

東洋系の食事から西洋系の食事に変わり、

日本人も中国人も、肥満傾向に…。


そこでやっぱり気になるのは、

「卡路里」。

”卡”は、中国語読みで「カァ」。外来語に良く使われますねん。

たとえば、

”交通卡”(ジァオ・トン・カァ)といえば、交通カード、つまりIC・プリペイドカードのこと。

”卡通”(カァ・トン)といえば、”カトゥーン(cartoon)”、すなわち漫画のこと。


じゃあ、

「卡路里」は?


カァ・ルゥ・リー  →  カロリー!


キューピー(丘比)さんの中国製ハーフマヨネーズ、

我が家も買ってます!!


日本からの輸入物はかなり高いので、

日本ブランドの中国製を買うことがおおいですねえ。

お味は、そんな通でなければ、違いは分かりませんわ。


ちなみにマヨネーズは

「沙拉醤」(シャー・ラー・ジァン)。

”醤”(ジァン)は、サラサラの液体ではなく、固体と液体の間のような調味料。ソース、とかお味噌とか。

”沙拉”(シャー・ラー)は、サラダ(Salad)の外来語。


こんなこと、考えてみましてんけど…


こっちのレストランでは、

野菜の千切りに山盛りマヨネーズがかかってくることがありますねんけど、

カロリー半分にしたのに、

量二倍にしたら…

意味ないやんねえ。

(いやいや、イッパイ食べられる!?)