今日は一日、
お家でジムシゴトでした。
が、
なんと集中できまして、
予定よりも一歩多く進めて、
一人、悦にいっておりました。
で、お家仕事するときは、
運動不足になりがち。
ちょっとお散歩がてら、
近所のスーパーで買い物し、
鶏むね肉のサラダを制作。
タンパク質を摂取したら、
夜はバンド活動!!
音楽で発散です。
11月はあと2回発表の機会があるので、
こんなオバちゃんでも、がんばります♪
きゃー💛
<弊社HPからの抜粋です>
皆さんは、家計簿をつけておられますか?
私は、一応スプレッドシートに、
「生活費」とか「光熱費」「娯楽」といったカテゴリを付けて、
入力しておりまして、
月々の推移を少し眺めるようにしています。
毎月安定して大きな部分を占めているのが食費を含む生活費ですが、
これが年末年始や夏休みになると「娯楽」が増えたり、
受験生がいれば1月から4月くらいまで、
何かと受験費用が大きくのしかかったりします。
会社もそうやって分類して考えると、
「この利益率は妥当かな」
「この決済条件では、資金繰りに負担がおおきいな」
など、
わかるようになります。
では、どうやって計算するのでしょうか?
売上や損益の計算をしているんだから、お金の流れなんて、同じでしょ?
というご意見もあります。
もちろん、
ほぼ売上に近い流れの業態の会社さんもあれば、
売上と入金、費用発生と出金のタイミングがことなったり、
資金負担が発生したりする業態の会社さんもおられます。
業界慣習もあるので、どれが正解、どれが正しくない、
という考え方ではありませんが、
自社のお金の流れの特性を理解しておく必要があります。
ということで、資金繰りに関する
今週のコラムはこちら!