栃木県那須塩原市
クレイ&アロマトリートメントサロン Cheerful Heart
あって良かった!常備薬はクレイ
一家に一クレイが目標
プレミアム・クレイソムリエ®の とくます みかです


皆さん
ブログ更新が牛歩のごとく(わかる人いる?)遅いワタシですが
今回は本当にびっくりしたニュースが飛び込んできたので書くことにしました
インドネシア、4月28日からパーム油の輸出禁止を決定(インドネシア、マレーシア、日本) | ビジネス短信 - ジェトロ (jetro.go.jp)
パーム油と聞いて
石けん材料の主要な材料の一つである
って思ったのはソーパーくらいかと思います
でもね
パーム油は実は様々なものに使われており、これからの生活にとても影響が出るのでは?って思ってます
そもそも
パーム油とはアブラヤシの実から取れる油で主に熱帯地方が原産国です
昨今、熱帯雨林の大量の伐採など(他にも理由はあるが)で地球環境悪化や温暖化促進という面から
ワタシの手作り石けんレシピはパーム油(及びパーム核油)は使用しないレシピに数年前から代えているんですよね
パーム油 私たちの暮らしと熱帯林の破壊をつなぐもの |WWFジャパン

写真:アブラヤシ農園の様子(WWFジャパンよりお借りしました)
石けんの材料だけではなくて
化粧品、洗剤、シャンプー、パン、マーガリン、ショートニング、アイスクリーム、チョコレートなど
それから
安価な揚げ油としてカップ麺、ポテトチップスなどのお菓子
カレールー、シチューの素
原材料欄に“パーム油”と記載されていなくても“植物油”とあるものはパーム油が使われていることが多いと思われます
とにかく
朝から晩まで知らず知らずのうちに、食べたり、使ったりしているものに使われているパーム油
でもね
パーム油なくても生活できるって思う
石けんだってパーム油なくても、作れることわかったし
家で使っている油は、地元で作られたなたね油ですし
カレールーも油使わなくても作れるし
パーム油輸出禁止で
私達変われるかも!!
って思います(期待したい!)