2016年の目標
1. 仕事関係の資格をとる(英語関係ではありません・・・)
ただいま結果待ちです。
この試験に挑戦したおかげで、短期的な目標のために知識をいれることは、わりと向いているし、よいペースメーカーになると思いました。
お陰で通訳案内士試験もずるずると来年・・・とのばさず、今年にまずは受けてみようとチャレンジする気持ちになりました。
2. 通訳案内士資格をとる
チームネクステ夢リスト参照
3. 通訳力向上
①同時 初見で6割出せるように
②逐次 メッセージをつかみ、適切な表現、ワードで訳出する
ガイド試験にプライオリティを置いているため、英語、通訳トレーニングは本当に細々です。
同通のトレーニングをやると本当にアドレナリンがでるというか、楽しいんです。
やっぱり通訳楽しいです。
逐次の精度をあげることはできてないですね~。
アクティブリスニングなどやりたいトレーニングはあるのですが、しっかりタイムマネージメントしないt。
4. 英語力向上
①スピード
②構文力
③文法力
エコノミストを使って、むずかしめの(私にとって)内容のものをスピード感をもって理解しながら(細かいところもサマリーを出せるように要旨も)リーディングしています。
こうやって1カ月ずつ振り返ると、やりたいことが満載、でもやれてないという繰り返しですね。
あっちもこっちもやりたいのは本音ですが、1つずつしっかり取り組んでいって、最終的にやりたいことをやれていたとしたいものです。
5. 背景知識の状況:金融、財務、経済
6. 翻訳トライアル3社合格
7. 月6冊本を読む
① 「光のない海」 白石一文 集英社
光のない海/集英社

¥1,890
Amazon.co.jp
初めて読んだ作家さんだったんですが、おもしろかったです。じわじわとくる感じでした。
②「ナイルパーチの女子会」 柚木麻子 文藝春秋
ナイルパーチの女子会/文藝春秋

¥1,620
Amazon.co.jp
ぞぞ~っとするところもありましたが、コミュニケーションについて考えさせられるところもありました。早く次が読みたい・・・という気持ちと姫2号の入学準備縫物やらなきゃで大変でした。
③「働くお母さんの子どもを伸ばす育て方」 高濱正伸 実務教育出版
働くお母さんの子どもを伸ばす育て方/実務教育出版

¥1,296
Amazon.co.jp
は!っと思うことや、「そうだよね~、そうだよね~。私がんばってる!」と慰め&これでいいんだと思えるようなところがいっぱいありました。
私あれもこれもやっていない症候群に陥らず、完璧レベルを下げる。
おおらかなお母さんとして沢山の想いを伝える
髪を振り乱して無理して手づくりご飯より「おいしいね~」と笑顔で食べる外ご飯。
子ども時代のもめごとは肥やし
自分が求めることをやらなくても(例としては読書)他の能力が伸びている。母の基準ではない伸び方がある。
一緒にいられないことをくよくよしない。子供はほおっておかれる時間で育つ生き物。
生きていればそれだけでOK!と笑い飛ばそう。
自分の段取りスピードを子どもに求めない。
子どもが集中しているときはじゃましない。
元気になりました。
太陽母さんめざしてだね。
④「少年少女日本の歴史 奈良の都」 児玉幸多監修 小学館
奈良の都―奈良時代 (小学館 版学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp
ガイド試験対策の一環として苦手(というか記憶からまったく欠落している)日本史の勉強に着手しています。
⑤「美人は習慣で作られる」 ワタナベ薫著 幻冬舎
美人は「習慣」で作られる。/幻冬舎

¥1,404
Amazon.co.jp
わたくしの人生で何をサボっているって、家事と美の追求です。
たまに喝をいれるためにこういう本もよまないとね。
⑥「少年少女 日本の歴史 日本の誕生-旧石器・縄文・弥生時代」 佐原真監修 小学館
日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp
ガイド試験用に。
歴史の知識が欠落している私にとって本当にありがたい存在!
⑦「伝える力2」 池上彰著 PHP研究所
伝える力2 (PHPビジネス新書)/PHP研究所

¥864
Amazon.co.jp
オーディエンスに分かりやすい通訳をするためには、「伝える力」が重要だと思い読んでみました。週刊こどもニュースの本も読んでみたくなりました。
⑧「少年少女 日本の歴史 飛鳥の朝廷」 児玉幸多監修 小学館
飛鳥の朝廷―古墳(大和)時代・飛鳥時代 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp
ランキングに参加しています

にほんブログ村

にほんブログ村
1. 仕事関係の資格をとる(英語関係ではありません・・・)
ただいま結果待ちです。
この試験に挑戦したおかげで、短期的な目標のために知識をいれることは、わりと向いているし、よいペースメーカーになると思いました。
お陰で通訳案内士試験もずるずると来年・・・とのばさず、今年にまずは受けてみようとチャレンジする気持ちになりました。
2. 通訳案内士資格をとる

3. 通訳力向上
①同時 初見で6割出せるように
②逐次 メッセージをつかみ、適切な表現、ワードで訳出する
ガイド試験にプライオリティを置いているため、英語、通訳トレーニングは本当に細々です。
同通のトレーニングをやると本当にアドレナリンがでるというか、楽しいんです。
やっぱり通訳楽しいです。
逐次の精度をあげることはできてないですね~。
アクティブリスニングなどやりたいトレーニングはあるのですが、しっかりタイムマネージメントしないt。
4. 英語力向上
①スピード
②構文力
③文法力
エコノミストを使って、むずかしめの(私にとって)内容のものをスピード感をもって理解しながら(細かいところもサマリーを出せるように要旨も)リーディングしています。
こうやって1カ月ずつ振り返ると、やりたいことが満載、でもやれてないという繰り返しですね。
あっちもこっちもやりたいのは本音ですが、1つずつしっかり取り組んでいって、最終的にやりたいことをやれていたとしたいものです。
5. 背景知識の状況:金融、財務、経済
6. 翻訳トライアル3社合格
7. 月6冊本を読む
① 「光のない海」 白石一文 集英社
光のない海/集英社

¥1,890
Amazon.co.jp
初めて読んだ作家さんだったんですが、おもしろかったです。じわじわとくる感じでした。
②「ナイルパーチの女子会」 柚木麻子 文藝春秋
ナイルパーチの女子会/文藝春秋

¥1,620
Amazon.co.jp
ぞぞ~っとするところもありましたが、コミュニケーションについて考えさせられるところもありました。早く次が読みたい・・・という気持ちと姫2号の入学準備縫物やらなきゃで大変でした。
③「働くお母さんの子どもを伸ばす育て方」 高濱正伸 実務教育出版
働くお母さんの子どもを伸ばす育て方/実務教育出版

¥1,296
Amazon.co.jp
は!っと思うことや、「そうだよね~、そうだよね~。私がんばってる!」と慰め&これでいいんだと思えるようなところがいっぱいありました。
私あれもこれもやっていない症候群に陥らず、完璧レベルを下げる。
おおらかなお母さんとして沢山の想いを伝える
髪を振り乱して無理して手づくりご飯より「おいしいね~」と笑顔で食べる外ご飯。
子ども時代のもめごとは肥やし
自分が求めることをやらなくても(例としては読書)他の能力が伸びている。母の基準ではない伸び方がある。
一緒にいられないことをくよくよしない。子供はほおっておかれる時間で育つ生き物。
生きていればそれだけでOK!と笑い飛ばそう。
自分の段取りスピードを子どもに求めない。
子どもが集中しているときはじゃましない。
元気になりました。
太陽母さんめざしてだね。
④「少年少女日本の歴史 奈良の都」 児玉幸多監修 小学館
奈良の都―奈良時代 (小学館 版学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp
ガイド試験対策の一環として苦手(というか記憶からまったく欠落している)日本史の勉強に着手しています。
⑤「美人は習慣で作られる」 ワタナベ薫著 幻冬舎
美人は「習慣」で作られる。/幻冬舎

¥1,404
Amazon.co.jp
わたくしの人生で何をサボっているって、家事と美の追求です。
たまに喝をいれるためにこういう本もよまないとね。
⑥「少年少女 日本の歴史 日本の誕生-旧石器・縄文・弥生時代」 佐原真監修 小学館
日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp
ガイド試験用に。
歴史の知識が欠落している私にとって本当にありがたい存在!
⑦「伝える力2」 池上彰著 PHP研究所
伝える力2 (PHPビジネス新書)/PHP研究所

¥864
Amazon.co.jp
オーディエンスに分かりやすい通訳をするためには、「伝える力」が重要だと思い読んでみました。週刊こどもニュースの本も読んでみたくなりました。
⑧「少年少女 日本の歴史 飛鳥の朝廷」 児玉幸多監修 小学館
飛鳥の朝廷―古墳(大和)時代・飛鳥時代 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)/小学館

¥896
Amazon.co.jp


にほんブログ村

にほんブログ村