3月になりましたね~。
自分の誕生月だからかもしれませんが、3月大好き。
桜がほころぶピンクのイメージ(東北なので実際は桜のたよりをきくだけですが)、新しいことが芽吹くワクワク感(学年歴に大きく左右されていると思います)。
そんなやわらかいイメージを、ぐいっと現実にひきもどす、ピンクの少ないノルマ表です。。。
一応達成率は95%ではあるのですが・・・。
達成感がないノルマ表です。
はたと思ったのですが、私は影響されやすいので、「これがいい」と聞くとすぐにやりたくなっちゃうんです。通訳スキルや語学力を伸ばすのにはさまざまなトレーニング法があるので、それをバランスよくやるのも大事ですが、3か月スパン位で、必ずこれだけはと集中してやるものを決めて、そのスキルを確実にのばし、相乗効果をあげていく必要がありますね。
そこで、3月の集中事項(毎日やること)を決めました
1)Economist精読
2)シャドーイング
3)音読
4)発話
5)暗記
6)サマリー
7)リプロ
8)日本語練習
9)背景知識
9項目というと多そうですが、それぞれの項目は10-20分程度とノルマが最小限なので全部やっても2時間ちょっとでおさまります。
平日はこれにプラスして
10)オンライン通訳講座
11)TOEIC
12)資格取得のための勉強(これは英語系資格ではありませんが・・・)
これをいれると4時間ちょっと。
平日だと朝2時間、通勤中&昼休みで1時間ちょっと、帰宅から寝かせつけまでの隙間時間で1時間弱。なんとかなる勉強時間です。
土日の方が、家族と過ごす時間を重視するので、朝の2時間と、隙間時間でプラスαができればいいかな。

にほんブログ村
自分の誕生月だからかもしれませんが、3月大好き。
桜がほころぶピンクのイメージ(東北なので実際は桜のたよりをきくだけですが)、新しいことが芽吹くワクワク感(学年歴に大きく左右されていると思います)。
そんなやわらかいイメージを、ぐいっと現実にひきもどす、ピンクの少ないノルマ表です。。。

一応達成率は95%ではあるのですが・・・。
達成感がないノルマ表です。
はたと思ったのですが、私は影響されやすいので、「これがいい」と聞くとすぐにやりたくなっちゃうんです。通訳スキルや語学力を伸ばすのにはさまざまなトレーニング法があるので、それをバランスよくやるのも大事ですが、3か月スパン位で、必ずこれだけはと集中してやるものを決めて、そのスキルを確実にのばし、相乗効果をあげていく必要がありますね。
そこで、3月の集中事項(毎日やること)を決めました
1)Economist精読
2)シャドーイング
3)音読
4)発話
5)暗記
6)サマリー
7)リプロ
8)日本語練習
9)背景知識
9項目というと多そうですが、それぞれの項目は10-20分程度とノルマが最小限なので全部やっても2時間ちょっとでおさまります。
平日はこれにプラスして
10)オンライン通訳講座
11)TOEIC
12)資格取得のための勉強(これは英語系資格ではありませんが・・・)
これをいれると4時間ちょっと。
平日だと朝2時間、通勤中&昼休みで1時間ちょっと、帰宅から寝かせつけまでの隙間時間で1時間弱。なんとかなる勉強時間です。
土日の方が、家族と過ごす時間を重視するので、朝の2時間と、隙間時間でプラスαができればいいかな。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります

にほんブログ村