毎月初同じことを書くようですが、1カ月が過ぎるのは本当に早い。

あっという間に3月ですね。


春になるとムクムクと新しいことを始めたくなるのって日本人の気質だと思いません?

(NHKの講座テキストも書店にずら~~~~~~っと並びますよね。。。)


本格的には新学期を迎える4月がそういう時期なんでしょうが、3月生まれのわたしは、3月4月と年の区切り2連ちゃんで、1年を振り返ったり、目標をたてたり、焦ったりしちゃいます。


今年は子育てや家庭のことに軸足をおきつつ、再来年度のジャンプのための準備を着々と進めていきたいと思います。

具体的にはアメリアに登録してもう少し翻訳の情報をいれ、腕を磨きたいと思います。

もちろん、長期的な視野を入れて通訳訓練も続けていきますよ。


それでは、2月の振り返りです。





2月のノルマ達成度は78%と低い数値になってしまいました。

総学習時間6時間55分。1日平均2時間49分と3時間を切ってしまいました。

う~ん。


これまでは短い時間でも「質」を大事にと思ってきたのですが、最近よくお邪魔する通訳者を目指しているブロガーさんのポストに通訳に関してはとにかく「量」が必要と現役通訳者さんにいわれた・・・というお話があって、なるほどそれも一理言えてるなと思ったんです。


もちろんだらだら時間さえかければいいという意味ではありませんが、絶対的な量は必要だと思います。

気合いれないと!


こちらは時間をベースにした1カ月の学習


内容 日数 時間
多聴 13 27 13時50分
Reading13 25 9時40分
シャドーイング 13 28 9時35分
英日逐次 13 25 9時05分
サマリー 13 26 5時55分
リプロダクション 13 12 4時00分
英日サイトラ 13 7 3時10分
通訳スクール 13 2 3時00分
ディクテーション 13 7 2時55分
QR 13 16 2時50分
発音 13 20 2時25分
BGK 15 2時25分
日本語練習 13 15 2時10分
ボカ 10 2時00分
日英サイトラ 4 2時00分
その他 13 3 1時05分
リピート 4 0時55分
英日同時 13 5 0時45分
翻訳練習 13 2 0時40分
英文法 13 1 0時20分
今月の書籍 1 0時10分


多聴やreadingが多いこと自体がコマギレ時間学習やながら学習が多かったことを意味します。


シャドーイングやサマリー、逐次はやる時間が固定されているので、ほぼ毎日できていますが、サイトラの少なさは問題ですね。


3月はサイトラを意識的に増やしていきます。





ランキングに参加しています。

クリックいただくと励みになります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村