6月はノルマ表の目標達成率は83%でした。
敗因は朝勉が少なすぎること。
寄る年にはかなわないよ。
疲れを残して体調崩したらもともこもない。
なんて勝手な言い訳でサボりました。なんとも情けない。
ちょっとたるんでいるな、自分。本気度がたりない。
昨夜、眠るときに姫一号に
姫「もう土曜日の英語はおしまいい?」
私「終わったよ。スカイプはこれからもやるけどね。」
姫「ママいつまで英語やるの。私やだ~。だってママがいないといっつも子ども達の誰かが怒られるんだもん。昨日も王子がパパに怒られてさ。いっつもおこられるのはだいたい王子だけど、姫2号がすぐ泣くから、パパもじーちゃんもすぐ王子ばっかり怒って。もう姫一号いやだ、そんなの」
う~ん。
まぁ、彼女の言い分からすると、私が英語自体をやるのがイヤなのではなく、パパとのコミュニケーションの行き違いが嫌というのが主因のようですが。
旦那は私が英語の外講座に行くこと自体は何も文句いわないし、がんばんなさいって感じなんだけど、なんせマイペースで、子ども達とのコミュニケーションとるのヘタだし、すぐサボろうとするしからね~。
言って聞くタイプじゃないから、うまく乗せてよきにはからってもらうしかないんだな~。
まぁ、子どもたちにとってもパパとだけ過ごすのは、いろんな意味で学びとなると思う。
どうやったらうまくコミュニケーションとれない人とコミュニケーションをとればいいのかという術を学んだりね。世の中気の合う人とばかりいっつも一緒にいるわけにはいかないから。何事も経験だよ。
でも、ハタと思ったのですが、またもや英語をする自分が目標になっている気がする。
細々とやっていたらいつかは道が開けるなんて悠長なこといってないで、もっともっと死に物狂いになって、チャンスを鷲掴みせにゃ!!!って位の気迫でやらなくちゃダメだね。
10年前の第1次チャレンジ期よりは随分英語力も通訳技術も進歩しているのは自分で実感している。
でもあの頃のように、自分で自由に時間やお金を使ったり、その気さえあれば仕事をとるために首都圏に出たりということはできない。
であれば、少ないチャンスをいつでも『ガシッ』とつかめるよう、いつでもMAXで自分の技術を磨かないとウソだぞ、自分!!!
7月からは朝勉絶対毎日する。
もっとスピード感をもって、本気度100%ですべての訓練を「本番」のように臨む。
何を得ようとしているのか意識をして1つ1つの訓練に臨む。
そして、英語をやっていないときは、片手間ではなく思いっきり家族と楽しむ。
それが7月の目標です。
そうだ。毎日朝勉時間とやったことを記録して行こう。
朝勉とは純粋に朝集中して机に向かった訓練に限定。
化粧をしながらのサマリーとか洗濯しながらのシャドーイングは除く。
[本日の朝勉]
Reading:News Time2記事 20分
日英サイトラ: 読売社説 10分
短すぎ。明日からはきちんと起きよう。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村